問題一覧
1
ほかの人々が納得できる理由をつけること
正当化
2
LGBTQなど◯◯の権利保障は世界各国で求められている
性的少数者
3
ホッブズ、ロック、ルソー
リバイアサン, 統治二論, 社会契約論
4
中世イギリスで法の支配を宣言
マグナ・カルタ
5
立憲主義 ◯◯◯◯・◯◯を保障するために◯◯によって公権力を制限する
個人の権利, 自由, 憲法
6
18世紀に◯◯が体系化して以来広く採用されている
モンテスキュー
7
人権の保障は◯◯と◯◯が大きな役割を果たす
憲法, 法律
8
個人の権利・自由を保証するために憲法によって公権力を制限する考え方
立憲主義
9
◯◯=国民としての私たち決定の最終的な権限をもつこと
国民主権
10
イギリスの名誉革命の際に定められる
権利章典
11
リバイアサン、統治二論、社会契約論
ホッブズ, ロック, ルソー
12
社会的な身分にかかわらず自由に行動できること
自由権
13
近代憲法 国民が◯◯をもつ
憲法制定権力
14
数の力によって少数者の意見や立場が軽視されることを「◯◯」とよんだ
多数者の専制
15
政治の方法 私たち自身が決める
民主主義
16
支配者といえども法に従わなければならない
法の支配
17
環境権やプライバシーの権利など、社会の変化のなかで新たに求められるようになった権利の総称
新しい人権
18
基本的人権に関わる差別の禁止を定める
世界人権宣言
19
裁判所による◯◯民主的に選ばれた議会による民主的な審議で成立した法律であっても憲法違反であれば無効
違憲審査
20
◯◯は直接民主制の制度
国民投票
21
立法・行政・司法といった各権力が、相互に抑制・均衡しあうしくみ
権力分立
22
無作為に選ばれた市民が政策課題について議論し、その結果を行政に生かす
市民討議会
23
相対的な多数者の意見を「私たち」の意見とする方法
多数決
24
フランスの政治学者◯◯は、数の力によって少数者の意見や立場が軽視されると言った
トックビル
25
「数の力」ではなく「◯◯」によって物事を決める
理由の力
26
ほかの人々があげる理由に納得したならば自分の意見を変えること◯◯が熟議の要点
反省性
27
権力分立 ◯◯・◯◯・◯◯といった各権力が、相互に抑制・均衡しあうしくみ
立法, 行政, 司法
28
政治の方法 (王などが)1人で決定する
君主政
29
自由権 ◯◯の自由、◯◯の自由、◯◯の自由
精神, 身体, 経済
30
私たちの中から選ばれた代表者が決定を行う
間接民主制
31
法律より変えにくい憲法
硬性憲法
32
「◯◯の◯◯による◯◯のための政治」
人民
33
人々の生活を保障することを国家に要求できることを意味する
社会権
34
私たちが直接決定に参加する
直接民主制
35
話し合い
熟議
36
討論フォーラムをへて人々の意見の変化を調べる
討論型世論調査
37
人がだれしも生まれながらにもつとされる権利◯◯のこと
自然権
38
バージニア権利章典、◯◯、◯◯などの文書が人権保障をうたう
アメリカ独立宣言, フランス人権宣言
39
選挙で選ばれた代表による間接民主制
議会制民主主義
40
民主主義には多数決という「◯◯」によって間違った決定が行われるのではないかという懸念がつきもの
数の力
41
全ての人間は生まれながらにして自由であり、尊厳と権利とについて平等である とする
世界人権宣言
42
立憲主義=◯◯の根幹
近代憲法
43
どの個人も、人間であるだけで尊重されるべき存在である
人間の尊厳
44
多数決の典型
選挙