暗記メーカー
ログイン
コンピュータグラフィックス期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 11/14/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    エルミート補間を用いた曲線や曲面の生成手法を発明した2人 ⑵

    ファーガソン or クーンズ

  • 2

    バーンスタインの基底関数を用いた曲線や曲面の生成手法を発明した人 ⑶

    ベジェ

  • 3

    不均一有理化Bスプラインの英語略称名 ⑵

    NURBS / 最後がBS(Bスプライン)

  • 4

    フラクタル図形を考案した人物

    マンデルブロ

  • 5

    有名なフラクタル図形の一つ ⑵

    コッホ曲線/ギャスケット

  • 6

    視点からの距離に応じた表示物体のリストを用いて描画する方法 ()

    優先リスト

  • 7

    隠れた面や線の消去処理を画像単位に行う方法 ⑵

    Zバッファ

  • 8

    他の物体で隠れて見えない面を削除すること  ⑵

    隠面除去

  • 9

    視点とは逆を向く面を消去すること ⑵

    裏面除去

  • 10

    パラメトリック表現に用いるパラメータのこと

    媒介変数

  • 11

    CGにおける反射モデルの一つで反射光の強度は視線ベクトルに依存する ⑵

    鏡面反射光

  • 12

    CCにおける反射モデルの一つで間接光を集約したもの

    環境光

  • 13

    離散化された直線を描画する手法

    DDA(Digital Differential Analyzer)

  • 14

    国際照明委員会の英語略称名

    CIE (Commission internationale de l'éclairage)

  • 15

    光の三原色を基にした表色系

    RGB

  • 16

    色相、彩度、明度を基にした座標系

    HSV

  • 17

    ビューボリュームを構成する全ての面が座標軸と直行する座標系

    ???

  • 18

    光が物体に吸収されずに完全に拡散反射するする面 ⑵

    ランバート

  • 19

    仮想現実モデリング言語の英語略称 ⑵

    VRML(Virtual Reality Modeling Language)

  • 20

    核磁気共鳴画法の英語略称名

    MRI

  • 21

    任意軸回りの回転を容易にするために考えた数 ⑵

    四元数/クォータニオン

  • 22

    滑らかな曲線を描くために発明された雲形定規を意味する曲線 ⑵

    スプライン

  • 23

    物体を構成する面に隠影をつける処理

    Shading

  • 24

    物体を構成する接線のみのモデル

    ワイヤーフレーム

  • 25

    物体の頂点数、面数、積線数の関係を表す定理

    オイラー

  • 26

    頂点毎に計算された色を用いて多角形の内部の色を補間する方法

    グロー

  • 27

    補完された法線ベクトルを用いて多角形内部の色を計算する方法

    フォン

  • 28

    物体の表面だけでなく内部も考慮したモデル

    ソリッド

  • 29

    自己相似性を用いて図形を描く手法

    フラクタル