暗記メーカー
ログイン
【繁殖学】
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 56 • 9/6/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    多様性があるのはどちらか

    有性生殖

  • 2

    犬の副生殖腺は

    前立腺

  • 3

    猫の副生殖腺は

    前立腺と尿道球腺

  • 4

    精巣下降とは

    腹腔内から陰嚢内に移動すること

  • 5

    潜在精巣では「精子の形成」は暑いから行えないただし「~~」は可能

    性ホルモンの産生・分泌

  • 6

    犬や猫の子宮は何子宮?

    双角子宮

  • 7

    犬の卵巣は何におおわれ、直接見ることができないか

    卵巣嚢

  • 8

    卵胞や黄体は卵巣の何で形成される?

    皮質

  • 9

    視床下部で作られるホルモンは?

    性腺刺激ホルモン, 放出ホルモン

  • 10

    下垂体前葉で作られるホルモンは?

    卵胞刺激ホルモン, 黄体形成ホルモン, プロラクチン

  • 11

    下垂体後葉から作られるホルモンは?

    オキシトシン

  • 12

    卵巣から作られるホルモンは?

    エストロゲン

  • 13

    黄体から作られるホルモンは?

    プロゲステロン

  • 14

    胎盤で作られるホルモンは?

    リラキシン

  • 15

    精巣で作られるホルモンは?

    アンドロゲン

  • 16

    排卵:エストロゲン→???

    LHサージ

  • 17

    犬の偽妊娠はどの時期?

    発情休止期

  • 18

    犬の偽妊娠の症状

    著しい乳腺の腫大, 乳汁分泌, 営巣行動

  • 19

    犬の妊娠診断

    超音波画像診断(エコー)検査法, X線検査法, 腹部触診法, 血中ホルモン(リラキシン)測定法

  • 20

    犬および猫の着床様式

    中心着床

  • 21

    犬および猫の胎盤

    帯状胎盤

  • 22

    犬の卵子は○○○○(未熟)→受精はまだできない

    一次卵母細胞

  • 23

    猫の卵子は○○○○→受精できる

    二次卵母細胞

  • 24

    犬の受精はどこで行われる?

    卵管下部

  • 25

    猫の受精はどこ?

    卵管膨大部

  • 26

    精子の先体から酵素が出て侵入できる

    先体反応

  • 27

    ほかの精子を入れなくなる

    透明帯反応

  • 28

    犬の発情徴候

    外陰部の腫大・充血, 外陰部からの血様排出物(発情出血), 動作に落ち着きが無くなる, 排尿回数が増える

  • 29

    犬の発情周期

    周年繁殖動物, 単発情動物

  • 30

    犬の妊娠期間

    58~65日

  • 31

    猫の妊娠期間

    65~69日

  • 32

    去勢手術で予防あるいは発症を低下させることが出来る疾患

    前立腺肥大症, 精巣腫瘍, 会陰ヘルニア, 肛門周囲腺腫

  • 33

    不妊手術で予防あるいは発症を低下させることが出来る疾患

    子宮蓄膿症, 乳腺腫瘍, 卵巣腫瘍, 偽妊娠, 糖尿病

  • 34

    犬において初乳を飲まないことで起こりうる問題

    移行抗体

  • 35

    新生児の先天的疾患

    口蓋裂, 兎唇, 臍ヘルニア, 鎖肛, 水腫胎, 漏斗胸

  • 36

    器官発生(外胚葉)

    皮質, 脳脊髄, 感覚器官

  • 37

    器官発生(中胚葉)

    骨格, 筋肉, 心臓, 泌尿生殖器

  • 38

    器官発生(内胚葉)

    消化器, 呼吸器

  • 39

    新生児の生理的機能

    自分で体温調節を行うことが出来ない

  • 40

    性染色体上の異常により発現する

    伴性遺伝

  • 41

    染色体数(犬)

    78

  • 42

    染色体数(猫)

    38

  • 43

    染色体数(ヒト)

    46

  • 44

    メンデルの法則

    顕性の法則, 分離の法則, 独立の法則

  • 45

    犬猫の母乳の成分

    犬猫→脂質高い, 牛→糖質高い

  • 46

    新生子の低体温症(症状)

    食欲低下, 腸の運動低下, 粘膜の色が悪い

  • 47

    新生児の低酸素症(症状)

    心拍数・呼吸数が減少

  • 48

    新生児の低体温症(処置)

    体をゆっくりと温めなければならない

  • 49

    新生児のは低酸素症(処置)

    酸素テントに入れる

  • 50

    Apgarスコア

    皮膚(粘膜)の色, 心拍数, 刺激に対する反応, 筋緊張度, 呼吸数

  • 51

    新生子同種溶血

    B型の母猫からA型の子猫はありえない

  • 52

    先天的疾患

    口蓋裂

  • 53

    先天的疾患

    兎唇

  • 54

    先天的疾患

    臍ヘルニア

  • 55

    先天的疾患

    鎖肛

  • 56

    先天的疾患

    水腫胎