問題一覧
1
工事の着手の時期及び工事完成の時期を、工事請負契約書に記載した
〇
2
天災やその他不可抗力による損害による負担を、工事請負契約書に記載した
〇
3
工事請負契約約款の各条項に基づく協議、承諾、承認、通知、指示、催告、請求等は、原則として、書面により行う
〇
4
主任技術者の氏名及び資格を、工事請負契約書に記載しなかった
〇
5
現場代理人は主任技術者を兼ねることが出来ない
✕
6
工事材料については、設計図書にその品質が明示されていないものがあるときは、受注者がその品質を決定する
✕
7
現場代理人は請負金額の変更に関して、受注者としての権限を行使することが出来る
✕
8
工事の施行中、工事の出来方部分と工事現場に搬入した工事材料、建築設備の機器などに火災保険を掛ける者は通常、発注者である
✕
9
発注者は工事が完成するまでの間は、必要があると認める時は、書面をもって受注者に通知して工事を中止することが出来る
〇
10
発注者とは●●●、つまり建設工事における初めの注文者、顧客のこと
施主
11
監理者とは●●●のこと
設計者
12
受注者とは●●●のこと
施工者
13
契約書・契約約款に記載すべき事項は 工事の●●●、工事●●●の時期及び●●●の時期、天災その他●●●による●●●の定め、注文者が工事の●●●を確認するための●●●の時期及び方法と●●●の時期、工事完成後における請負代金の●●●の時期及び方法、契約に関する●●●の解決方法
内容, 着手, 完成, 不可抗力, 損害負担, 完成, 検査, 引渡し, 支払い, 紛争
14
契約書に記載しなくてもよい事項は、主任技術者又は監理技術者の●●●及び●●●
氏名, 資格
15
受注者は契約を締結したのち、速やかに●●●及び●●●を●●●に、それぞれの写しを●●●に提出し、●●●に関しては●●●の確認を受ける
請負代金内訳書, 工程表, 発注者, 監理者, 請負代金内訳書, 監理者
16
現場代理人は、●●●額の変更と請求又は受領、●●●の変更に関して、受注者としての権限の行使は出来ない
請負代金, 工期
17
●●●(又は●●●若しくは●●●)、●●●、●●●は、これを兼ねることが出来る
主任技術者, 監理技術者, 監理技術者補佐, 専門技術者, 現場代理人
18
受注者は、工事の施工中、工事の●●●部分と工事現場に搬入した工事用の●●●、建築設備の●●●等に●●●保険又は●●●保険を付し、その証券の写しを●●●に提出する
出来形, 材料, 機器, 火災, 建築工事, 発注者
19
受注者は発注者に対して、この工事の内容の●●●(●●●の方法等を含む)及び当該変更に伴う請負代金の●●●を提案することが出来る
変更, 施工, 増減額
20
受注者は、この契約に別段の定めのあるほか、工事の●●●又は●●●、●●●、●●●する工事の調整、近隣住民との●●●、その他正当な理由がある時は、●●●に対して、その理由を明示して、必要と認められる工期の●●●を請求することが出来る
追加, 変更, 不可抗力, 関連, 紛争, 発注者, 延長
21
発注者は、工事が完成するまでの間は、必要があると認めるときは、●●●をもって●●●に通知して工事を中止し、またはこの契約を●●●することが出来る。この場合において発注者は、これに生じる受注者の●●●を賠償する
書面, 受注者, 解除, 損害