問題一覧
1
国権には何があるか全て答えよ。
立法権、行政権、司法権
2
国家の3要素は何があるか?
領域、主権、人民
3
領域は具体的にどこのことか?
領土、領海、領空
4
主権がない国を何というか?
植民地
5
主権がある国を何というか?
独立国
6
人民(国民)は何の有無で決めるか?
国籍
7
領土・領海・領空をまとめて何というか?
領域
8
独立国は何があるから国と認めてられているか?
主権
9
国籍の有無で何であるかが決まるか?
人民
10
イェリネックの著書は?
一般国家学
11
「一般国家学」の著者は?
イェリネック
12
領域の中に宇宙空間は対象か?
対象外
13
三権分立を唱えたのは?
モンテスキュー
14
モンテスキューは何を唱えたか?
三権分立
15
二権分立を唱えたのは誰か?
ロック
16
排他的経済水域をアルファベットで表すと?
EEZ
17
「EEZ」は何のことか?
排他的経済水域
18
諸外国が自由に資源の採取ができない領域を何というか?
排他的経済水域
19
どこの国でも資源を採取しても良い海を何というか?
公海
20
排他的経済水域は何海里?
200
21
領海は何海里までか?
12
22
領空は領土からどこまでの領域のことか?
領海
23
「公海航行自由の原則」を考えたのは誰?
グロチウス
24
国際法の父と呼ばれたのは誰か?
グロチウス
25
グロチウスは何と呼ばれたか?
国際法の父
26
グロチウスは何の原則を考えたか?
公海航行自由の原則
27
国民主権の原理を考えたのは誰か?
リンカーン
28
「人民の、人民による、人民のための政治」と言ったのは誰か?
リンカーン
29
リンカーンは何の原理を考えたか?
国民主権の原理
30
国民主権の使い方には何があるか?
間接民主制、直接民主制
31
間接民主制は別名何と言われているか?
代表民主制
32
代表民主制は別名何と言われているか?
間接民主制
33
主権者である国民に最終ないし最高の決定権を与える原理を何というか?
国民主権
34
国民が選挙を通じて代表者を選び、議員を通して、国民の意志を国家意思や政策の決定、執行に反映させる制度を何というか?
間接民主制
35
間接民主制の3原則は?
代表の原理、審議の原理、多数決の原理
36
間接民主制の代表の原理については憲法何条に記載されているか?
43条
37
間接民主制の多数決の原理で気をつけることは何か?
少数派の意見を尊重
38
間接民主制を補完する制度としても機能しており、国民が直接に政治の運営に参加する制度を何というか?
直接民主制
39
これは日本国憲法の前文である。日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全士にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が( )に存することを宜言し、この憲法を確定する。
国民
40
これは日本国憲法の前文である。日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全士にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに( )が国民に存することを宜言し、この憲法を確定する。
主権
41
これは日本国憲法の前文である。日本国民は、正当に選挙された国会における( )を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全士にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宜言し、この憲法を確定する。
代表者
42
これは日本国憲法の前文である。日本国民は、正当に選挙された( )における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全士にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宜言し、この憲法を確定する。
国会
43
「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全士にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宜言し、この憲法を確定する。...」 これは何の文か?
日本国憲法の前文
44
これは日本国憲法の前文である。「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全士にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宜言し、この憲法を確定する。...」この中に「国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動」と記載されているがこれは何のことか?
間接民主制
45
これは日本国憲法の前文である。「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全士にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宜言し、この憲法を確定する。...」 この中に「主権が国民に存する」と記載されているが、これは何のことか?
国民主権
46
国事行為は憲法第何条に書かれているか?
6、7条
47
憲法第7条には何について書かれているか?
国事行為
48
国事行為は天皇の権限である。○か×で答えよ。
×
49
これは憲法第7条の文である。 「天皇は( )の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。」
内閣
50
これは憲法第7条の文である。 「天皇は内閣の( )により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。」
助言と承認
51
国会を招集するのは誰か?
天皇
52
国会を招集することは何に含まれているか?
国事行為
53
衆議院を解散することは誰の国事に関する行為とされているか?
天皇
54
衆議院の解散権を持っているのはどこか?
内閣
55
天皇は国事行為で国会を( )することができる。
召集
56
天皇は国事行為で( )を解散することができる。
衆議院
57
憲法第7条の国事行為で最初の1番目に記載されていることを述べよ。 1、( )、( )、( )、及び( )の公布すること。
憲法改正、法律、政令、条約
58
「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」と述べているのは日本国憲法第何条か?
第41条
59
これは日本国憲法第41条の文である。 「国会は、( )の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」
国権
60
これは日本国憲法第41条の文である。 「国会は、国権の( )であって、国の唯一の立法機関である。」
最高機関
61
これは日本国憲法第41条の文である。 「国会は、国権の最高機関であって、国の( )の立法機関である。」
唯一
62
これは日本国憲法第41条の文である。 「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の( )である。」
立法機関
63
「両議院の組織」については日本国憲法第何条に記載されているか?
第43条
64
「両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。」これは日本国憲法第何条に記載されているか?
43条
65
直接民主制の3つの制度をカタカナで答えよ。
レファレンダム、イニシアティブ、リコール
66
直接民主制の3つの制度を漢字で答えよ。
国民投票、国民発案、国民解職
67
レファレンダムとは?
国民投票
68
イニシアティブとは?
国民発案
69
リコールとは?
国民解職
70
国民投票とは?
レファレンダム
71
国民発案とは?
イニシアティブ
72
国民解職とは?
リコール
73
レファレンダムでは何の投票があるか?
特別法の住民投票、憲法改正の国民投票
74
特別法の住民投票と憲法改正の国民投票をカタカナで何というか?
レファレンダム
75
リコールで、最高裁判所裁判官に対する何が行われるか?
国民審査
76
リコールで、誰に対する国民審査があるか?
最高裁判所裁判官
77
国民が政治で直接できることは何か具体的な内容を答えよ。
特別法の住民投票、憲法改正の国民投票、最高裁判所裁判官に対する国民審査
78
リコールとは国民が誰に対して何をすることか?
最高裁判所裁判官に対する国民審査
79
三権分立は何を守るためのものか?
人権
80
人権を守るために作られたものは何か?
三権分立
81
国家権力を立法権・行政権・司法権に分割することで互いに何を図ったか?
抑制と均衡
82
日本国憲法第7条の国事行為についてです。 4、国会議員の総選挙の施行を( )すること。
公示
83
日本国憲法第7条の国事行為についてです。 4、国会議員の( )の施行を公示すること。
総選挙
84
日本国憲法第7条の国事行為についてです。 5、( )及び法律の定めるその他の官吏の任命並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
国務大臣
85
日本国憲法第7条の国事行為についてです。 5、国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任命並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を( )すること。
認証
86
日本国憲法第7条の国事行為についてです。 6、大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を( )すること。
認証
87
日本国憲法第7条の国事行為についてです。 6、( )、( )、( )、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
大赦、特赦、減刑
88
日本国憲法第7条の国事行為についてです。 7、( )を授与すること。
栄典
89
日本国憲法第7条の国事行為についてです。 9、外国の大使及び公使を( )すること。
接受
90
日本国憲法第7条の国事行為についてです。 9、( )及び公使を接受すること。
外国の大使