問題一覧
1
BaCl2溶液を加えても生じず、AgNO3溶液を加えると沈殿が生じる陰イオンの一般的な分類は、第一金属である。
×
2
塩酸はフッ化水素酸より強い酸である。
○
3
アニリンに塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加えると、青紫色を呈する。
×
4
紫外可視分光光度計の光源には、一般に中空陰極ランプが用いられる。
×
5
弱酸とその塩の混合液には、一般に緩衝作用がある。
○
6
重量分析における温浸とは微細な沈殿を適切な溶液中において温めながら放置し、沈殿の熟成を行う操作である。
○
7
ヨウ素(I2)は酸化還元の酸化剤としてよく用いられる。
○
8
液体クロマトグラフィーは移動相として液体を用い、高沸点化合物の分析などに利用される。
○
9
同じモル濃度であれば、フッ化水素酸(HF)は塩酸(HCl)よりも強い酸である。
×
10
アセトアルデヒドに水酸化ナトリウム水溶液とヨウ素溶液を加えて加温すると黄色沈殿を生じる。
○
11
ジフェニルカルバジドは弱酸でクロム(Ⅲ)と反応して赤紫色を呈する。
×
12
それぞれ濃度CFe[mol/L] のFe3+と CFe2 [mol/L]のFe2+を含む混合溶液の25度における電極電位Eは標準酸化還元電位をE0とすれば以下の式で表すことができる E=E0+0.0592log(CFe2+/CFe3+)
×
13
原子吸光光度計は、分析対象元素を原子化しその原子蒸気による光の吸収を測定する機器である。
○
14
アルミニウム(Al)は塩酸にも水酸化ナトリウムにも溶けて水素を発生する。
○
15
水蒸気蒸留は、水には不溶または難溶で、沸点の低い物質を分解させることなく分離する蒸留法である。
×
16
キレート滴定に用いるEDTA標準液を調製する際は試薬を強熱して水和水を揮発させてから秤量する
×
17
第二金属の陽イオンの分属は試料溶液にアンモニア水を加えて塩基性にした後、硫化水素ガスを通じる。
×
18
アルミニウムに濃硝酸を入れると水素を発生しながらよく溶ける。
×
19
アルカリ金属の水産化物は、白色の個体で水によく溶けその水溶液は強酸性を示す。
×
20
アニリンに塩化鉄(Ⅲ)水溶液を加えると青紫色を呈する
×
21
Mgのイオン化傾向は、Feのイオン化傾向より小さい
×
22
液体の化合物を精製するには再結晶が適している
×
23
一般に、強酸とその塩、または強塩基とその混合溶液は緩衝作用が大きい
×
24
K2CrO4の水溶液(黄色)を塩基性にすると、二クロム酸イオンの水溶液(赤橙色)となる
×
25
ケトンは還元性を有する
×
26
アルケンは炭素間に二重結合を有するので置換反応が起こりやすい
×
27
フッ素の電子親和力は酸素の電子親和力よりも大きい
○
28
アスピレーターは狭い口の水流噴出によって、加圧状態を作り出す器具である
×
29
重量分析とは、電磁気的相互作用を利用し、原子・分子のイオンの質量の違いによって分析する手法
×
30
酢酸を水酸化ナトリウム溶液で滴定する時の指示薬はメチルオレンシを用いると良い
×
31
炭酸水素ナトリウム水溶液は弱酸性をしめす
×
32
アルミニウム(Al)は、塩酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶けて、水素を発生する。
○
33
塩化水素分子に置おいて、水素原子と塩素原子の結合は、一般に共有結合である。
○
34
第四金属の陽イオンは、H 2S(moi/L 酸性)共存下では沈殿を生じないが(N H4)2S共存下では沈殿が生じる
○
35
亜鉛イオン(Zn2+)を含む塩基性水素液に硫化水素(H 2S)を吹き込むと硫化亜鉛(ZnS)の黒色沈殿が生じる。
×