問題一覧
1
4つの体腔を全て挙げる
頭蓋腔 脊柱管 胸腔 腹腔
2
骨形成部位では( )細胞が類骨を分泌して骨の石灰化を促進している
骨芽
3
腸骨の長軸方向の成長には( )内骨化、太さの成長には( )内骨化が関与する
軟骨 膜
4
脊柱は、頚椎( )個、胸椎( )個、腰椎( )個、仙骨、尾骨からなる
7 12 5
5
軟骨性連結はどれか
椎間円板, 恥骨結合
6
運動軸が2軸性の関節
環椎後頭関節, 橈骨手根関節, MP関節
7
筋原繊維のうち、Z線とZ線の間に相当する、収縮機能をもつ最小単位を( )という
サルコメア
8
肩関節の回旋筋腱板を構成する筋のうち、肩関節の外旋に働くものを二つ挙げる
棘下筋 小円筋
9
股関節の屈曲に働く筋
大腿直筋, 縫工筋
10
運動軸が多軸性の関節
軽鎖関節, 股関節
11
足関節の屈曲に働く筋
腓腹筋, ヒラメ筋, 長腓骨筋, 短腓骨筋
12
白質はどれか
内包, 脊髄前角, 放線冠, 小脳髄質, 脊髄側索, 楔状束, 薄束, 白交連, 脳梁
13
大脳基底核3つ
被殻 尾状核 淡蒼球
14
不対性の顔面頭蓋を3つ
下顎骨 鋤骨 舌骨
15
骨髄には、造血機能を担う( )色骨髄と脂肪組織に富む( )色骨髄がある
赤 黄
16
繊維性連結はどれか
頭頂側頭縫合, 冠状縫合, ラムダ縫合, 横口蓋縫合, 矢状縫合
17
運動軸が1軸性のもの
上橈尺関節, 距腿関節, 指節間関節
18
股関節が伸展する際に、大腿二頭筋と拮抗する筋
縫工筋, 大腿直筋
19
人体を構成する4大組織
上皮組織 筋組織 支持組織 神経組織
20
扁平骨に分類される骨
肩甲骨, 前頭骨, 腸骨
21
肩関節の内旋に働く筋
肩甲下筋, 大円筋, 広背筋
22
膝関節の屈曲に働く筋4つ
大腿二頭筋 半腱様筋 半膜様筋 薄筋
23
下垂体は( )骨のトルコ鞘にある下垂体窩に収まっている
蝶形
24
( )脳室には正中口、外側口、中脳水道、脊髄中心管が開口している
第四
25
( )神経叢に含まれる坐骨神経は、大腿後面を走行し膝窩の上で脛骨神経と総腓骨神経に分岐する
仙骨
26
脊髄後根に含まれる神経線維
感覚神経繊維
27
運動神経繊維のみを含む脳神経5つ
動眼 滑車 外転 副 舌下
28
舌前3分の2の味覚を支配する脳神経
顔面神経
29
迷走神経が支配するもの
食道, 咽頭の味覚, 咽頭の知覚, 声帯, 気管支, 心臓
30
外側皮質脊髄路正しい順
内包, 大脳脚, 橋縦束, 延髄錐体
31
大脳辺縁系はどれか
乳頭体, 海馬, 扁桃体
32
脊髄神経は( )対、胸神経は( )対、腰神経( )対、仙骨神経( )対、尾骨神経1対からなる
8,12,5,5
33
クモ膜と軟骨の間にある( )を満たしている髄液は脳室の( )で作られる
くも膜下腔 脈絡叢
34
腰神経叢に含まれる神経
大腿神経, 閉鎖神経
35
有髄神経繊維
運動神経繊維, 交感神経節前繊維
36
感覚神経繊維のみを含む脳神経3つ挙げる
嗅 視 内耳
37
外転神経は運動神経繊維のみを含み、外眼筋のひとつである( )筋を支配する
外側直
38
顔面神経が支配するもの
舌前3分の2の味覚, 涙腺, 舌下腺, 顎下線, 表情筋
39
頭頂葉にある領野はどれか
体性感覚野
40
脊髄神経節に細胞体があるもの
感覚ニューロン
41
小脳皮質を構成する三層を表層から順番にあげる
分子層 神経細胞層 顆粒層
42
末梢神経系の有髄神経繊維では、シュワン細胞が軸索に巻きついて( )を形成している
髄鞘
43
腰神経叢に含まれる( )神経は大腿内側に配置された内転筋群を支配する
閉鎖
44
動眼神経が支配する筋はどれか
下斜筋, 上直筋, 下直筋, 内側直筋
45
重層扁平上皮が粘膜層を構成している器官はどれか
咽頭, 食道, 肛門, 膣, 表皮, 口腔
46
筋層に横紋筋を含む器官はどれか
咽頭, 食道, 肛門
47
腹膜後器官はどれか
十二指腸, 上行結腸, 下行結腸, 膵臓, 腎臓, 尿管
48
固有胃腺においてペプシノーゲンを分泌する細胞
主細胞
49
大唾液腺を3つあげる
舌下腺 顎下腺 耳下腺
50
気道を構成するのは
咽頭, 気管, 気管支
51
肺葉の数は右が( )葉、左が( )葉である
3 2
52
消化管として正しいものを5つ選び食物が通過する順番に記号を並べる
胃, 空腸, 回腸, 盲腸, 直腸
53
血流が通過する順番
右心房, 三尖弁, 右心室, 肺, 左心房, 左心室
54
下行大動脈から直接分岐する枝は
気管支動脈, 上腸間膜動脈
55
横隔膜を貫通するもの
下大静脈, 胸管, 迷走神経, 食道
56
人体で吻側(上側)に位置するものから尾側(下側)に位置するものへと順番に並べる
肺尖, 鎖骨, 心底, 僧帽弁, 心尖
57
遠位尿細管を構成する細胞は
単層立方上皮
58
ホルモンによる血中Ca2+濃度の調節において、( )細胞による骨吸収は、副甲状腺から分泌される( )により活性され、甲状腺から分泌される( )により抑制される
破骨 パラトルモン カルシトニン
59
卵巣ホルモン2つ挙げる
エストロゲン プロゲステロン
60
( )から分泌されるメラトニンは日内リズムの調節に関係するホルモンである
松果体
61
網膜の視細胞には明暗を感じる( )細胞と、色覚に関わる( )細胞がある
桿体 錐体
62
視覚の伝導路
視神経, 視交叉, 視索, 外側膝状体, 視放線
63
平衡覚の感覚器
半規管, 球形囊, 卵形嚢
64
男性生殖路を構成する器官として正しいものを順番に4つ選べ
精巣上体, 精管, 射精管, 尿道
65
月経時に剥離する部位
子宮内膜の機能層
66
筋層が三層平滑筋からなる器官
胃, 膀胱
67
実質性の腹膜後器官を2つ
腎臓 副腎
68
輪状ヒダがある器官
十二指腸, 空腸, 回腸
69
縦隔に存在する器官
食道, 心臓, 胸大動脈
70
固有胃腺を構成する( )細胞は胃酸を分泌する
壁
71
固有胃腺を構成する( )細胞はアルカリ性の粘液を分泌する
副
72
膵臓の3つの区画のうち、脾臓に接しているのはどれか
膵尾
73
動脈血を運ぶ栄養血管の名称をあげる。 肺 心臓 肝臓
気管支 冠状 固有肝
74
ウィリス動脈輪を構成する6種類の血管をあげる
前・後交通動脈 前・中・後大脳動脈 内頸動脈
75
副腎皮質ホルモンはどれか
アルドステロン, コルチゾール
76
下垂体後葉から分泌されるホルモン二つ
バソプレシン オキシトシン
77
子宮内膜の増殖を促進するホルモンは
エストロゲン