問題一覧
1
上皮に裏装された嚢状の構造物
嚢胞
2
大きくなると羊皮紙様感音がある
顎骨嚢胞
3
歯原性嚢胞
含歯性嚢胞, 萌出嚢胞, 歯根嚢胞, 歯周嚢胞
4
顎骨嚢胞
含歯性嚢胞, 歯根嚢胞, 歯周嚢胞, 鼻口蓋管嚢胞, 術後上顎嚢胞, 単純性骨嚢胞
5
発育性嚢胞
含歯性嚢胞, 萌出嚢胞, 鼻口蓋管嚢胞, 鼻歯槽嚢胞, 類皮嚢胞・類表皮嚢胞
6
偽嚢胞
単純性骨嚢胞, 粘液嚢胞
7
偽嚢胞は【 】
B
8
波動は【 】や【 】で見られる
嚢胞, 膿瘍
9
嚢胞内容物がコレステリン結晶である。
歯根嚢胞, 含歯性嚢胞, 顎骨嚢胞
10
嚢胞の治療法
開窓, 摘出
11
顎骨嚢胞中もっとも多い
歯根嚢胞
12
《歯根嚢胞》は【 】歯にできる。 好発部位は【 】である。
失活歯髄, 上顎前歯
13
歯根嚢胞
境界明瞭 類円形透過像
14
唾液腺の排泄障害によって 偽嚢胞の【 】が生じる。 唾液腺の種類によって 【 】と【 】に分けられる。
粘液嚢胞, 粘液瘤, ガマ腫
15
軟組織嚢胞の中でもっとも多い
粘液瘤
16
舌下腺・顎下腺導管の閉塞により発生した 口腔底の粘液貯留嚢胞
ガマ腫
17
ガマ腫は【 】に発生する。 類皮・類表皮嚢胞は【 】に発生する。
片側・正中
18
胎生期の鼻涙管の残遺に由来する 《鼻歯槽嚢胞》は 鼻翼基部から鼻唇溝部の【 】に発生
軟組織
19
生体における細胞の 自律性を有する過剰の発育を【 】という。
腫瘍
20
《腫瘍の特徴》 【 】性あるいは脱制御性 【 】性 【 】 【 】性
自律, 非可逆, 過剰増殖, 脱分化
21
腫瘍を構成する固有の成分を【 】という。
実質
22
腫瘍を構成する支持組織を【 】という。
間質
23
上皮性の悪性腫瘍を【 】という。
癌腫
24
非上皮性の悪性腫瘍を【 】という。
肉腫
25
膨張・限局性に進行する。
良性腫瘍
26
浸潤性に進行し、リンパ・血行性に転移する
悪性腫瘍
27
良性腫瘍
エナメル上皮腫, 歯牙腫, エナメル芽細胞腫, 骨腫, 乳頭腫・線維腫・血管腫
28
歯胚のエナメル器に類似した構造で、 外胚葉性腫瘍。 硬組織の形成はない。
エナメル上皮腫
29
歯原性腫瘍の40%(最多)を占め、 10~20歳代に多い
エナメル上皮腫
30
エナメル上皮腫は、 多房性・単房性の【 】像を呈する。
透過
31
歯胚の形成異常から発生し、 歯を構成する硬組織の エナメル質、象牙質、 セメント質を有する。
歯牙腫
32
歯牙腫は、10歳代に好発する。 集合性と複雑性があり、 上顎前歯部は【 】が多い。
集合性
33
線維性結合組織とセメント質からなる腫瘍で、 セメント質、化生骨を形成する。 歯根のセメント質と連続して増殖する。
セメント芽細胞腫
34
非歯原性腫瘍は【 】と【 】に分けられる。
上皮性, 非上皮性
35
非上皮性腫瘍(良性)
骨腫, 骨形成線維腫, 血管腫
36
《口腔潜在的悪性疾患》 前癌病変:【 】・【 】など 前癌状態:【 】など
白板症, 紅板症, 扁平苔癬
37
歯肉部に発生する良性限局性腫瘤で、 真の腫瘍ではない。
エプーリス
38
エプーリスの治療では、 原因歯含めて歯肉や歯槽骨の一部を 【 】と共に【 】する。
骨膜, 切除
39
口腔領域の悪性腫瘍は、 全悪性腫瘍(全身)の2%程度で、 そのうち癌腫(上皮性)は【 】% 肉腫(非上皮性)【 】%
90, 10
40
口腔領域の悪性腫瘍のうち84〜92%を占める。
扁平上皮癌
41
口腔領域の癌腫の中での好発部位 【 】>【 】>口底>頬粘膜
舌, 歯肉
42
口腔がんの臨床進展度は 【 】によって定められている。
TNM分類
43
TNM分類(国際対がん連合:UICC) T:【 】 N:【 】 M:【 】
原発巣, 所属リンパ節, 遠隔転移
44
口腔がんは、内向性、外向性の 多彩な像 (【 】触知) がみられ、 【 】性に転移する。
硬結, リンパ行
45
肉腫は【 】性転移
血行
46
エプーリスと骨肉腫は、 下顎骨下縁に【 】骨添加増生像が ある方を【 】として見分ける。
旭日状, 骨肉腫
47
メラニン産生細胞の悪性化を【 】といい、 悪性腫瘍のうち【 】である。 口腔粘膜が好発部位となる。
悪性黒色腫, 肉腫
48
単純疱疹は単純疱疹ウイルス(HSV)により起こる。 初感染で【 】となり、 再感染で【 】を発症する。(回帰発症)
疱疹性口内炎, 口唇疱疹
49
帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウイルス(VSV)によって起こる。 初感染で【 】となり、 再感染で【 】を発症する(回帰発症)。
水痘, 帯状疱疹
50
コクサッキーA4ウイルスにより【 】を発症する。 軟口蓋に【 】を呈する。
ヘルパンギーナ, アフタ性咽頭炎
51
コクサッキーA16ウイルスやエンテロウイルスにより 【 】を発症する。 小児に好発、夏季に流行する。
手足口病
52
麻疹は麻疹ウイルスより発症する。 【 】期は【 】に灰白色斑点がみられ、 コプリック斑と呼ぶ。
カタル, 頬粘膜
53
AIDSは【 】ウイルスにより発症する。 口腔粘膜に【 】、潰瘍、水疱、白斑、 毛状白板症、口腔乾燥、【 】、歯肉炎、 歯周炎、【 】(ニューモシスチス肺炎)がみられる。
ヒト免疫性, 難治性カンジダ症, カポジ肉腫, カリニ肺炎
54
皮膚または粘膜の一部が《表層のみ》欠損した状態
びらん
55
皮膚または粘膜の一部が 《上皮層よりも深く》まで欠損した状態
潰瘍
56
扁平苔癬は、【 】が好発部位で 【 】歳以上の女性に多い。
頬粘膜, 40
57
類円形の紅暈に囲まれた境界明瞭な小潰瘍
アフタ
58
ぬぐって取れる
口腔カンジダ症
59
ハンター舌炎は、【 】・葉酸の欠乏により 【 】=【 】となることで起きる。
ビタミンB12, 悪性貧血, 巨赤芽球性貧血
60
プランマー・ビンソン症候群は、 【 】貧血が原因で【 】や平滑舌がみられる、
鉄欠乏性, スプーン爪
61
貧血による粘膜萎縮が起こり、平滑舌がみられる
ハンター舌炎, プランマー・ビンソン症候群
62
正中菱形舌炎は、 舌の【 】、【 】の萎縮や欠損を伴う。
紅斑, 舌乳頭
63
黒毛舌は、【 】や【 】の長期服用により 菌交代現象が起こることで舌の変化がみられる。
ステロイド剤, 抗菌薬
64
化膿性炎症が限局して膿がたまる
膿瘍
65
上皮の裏打ちのある嚢状の構造物
嚢胞
66
細胞の自律性を持った増殖
腫瘍
67
化膿性炎の主体は【 】である。
白血球
68
膿瘍切開
原因療法
69
これは何か
含歯性嚢胞
70
これは何か
歯根嚢胞
71
良性腫瘍は【 】単位で、 悪性腫瘍は【 】単位で発育する。
年, 月
72
口腔がんの好発部位は【 】である。
舌縁部