問題一覧
1
一万石以上の領地を持った武士
大名
2
一万石未満の領地を持った武士
旗本(御家人)
3
大名の領地と支配の仕組みのこと
藩
4
幕府と藩が全国の土地と人民を支配する制度のこと
幕藩体制
5
築城、結婚、参勤交代を定めるもの
武家諸法度
6
日本町とは何か
朱印船貿易によって、東南アジアに住み着いた日本人によって作られた町
7
踏絵は何のために使われたか
キリスト教徒ではないことの証明のため、踏ませたもの
8
将軍が変わるごとに朝鮮から送られる使節
朝鮮通信使
9
薩摩藩の島津氏によって征服された場所
琉球王国
10
江戸時代、松前藩に支配されていた場所
蝦夷地
11
(①)年、アイヌの人々は(②)を起こしました。
1669, シャクシャインの戦い
12
年貢を納める義務を負う
本百姓
13
新田開発とは何か
田畑の面積が拡大したこと
14
改良された農具
備中くわ, 千歯こき, 万石(千石)通し, 唐み
15
菜種、あい、紅花など、売買を目的とした作物のこと
商品作物
16
17世紀末から18世紀始めの上方の町人の文化
元禄文化
17
湯浅に聖湯、各地に藩校を作った人物
徳川綱吉
18
民衆が読み書き、そろばんを行った場所
寺子屋
19
備中くわとは何か
土を深く耕すことができるもの
20
千歯こきとは何か
脱穀をするもの
21
万石(千石)通し、唐みとは何か
米の選別ができるもの
22
朱印船貿易を行った国はどこか
ポルトガル, スペイン, オランダ, イギリス
23
(①)年、石田三成と豊臣秀吉が(②)を起こしました。
1600, 関ヶ原の戦い
24
(①)年、徳川家康が(②)を開きました。
1603, 江戸幕府
25
(①)年、豊臣秀吉と徳川家康が(②)を行いました。
1615, 大阪の陣
26
(①)年、キリスト教禁止のために(②)を禁止しました。
1635, 海外渡航・帰国
27
(①)年にキリスト教禁止に反対する(②)を起こしました。
1637, 島原・天草一揆
28
(①)年、海外渡航を禁止とする(②)で中国、オランダの貿易船のみを許可しました。
1639, 鎖国