問題一覧
1
細胞質の脂肪酸がミトコンドリア内に運ばれる際に必要なのはどれか
カルニチン
2
組織からコレステロールを取り出し肝臓に運ぶリポタンパク質はどれか
HDL
3
胆汁酸から生成されるのはどれか
コール酸
4
ケトン体はどれか
アセト酪酸
5
糖原性アミノ酸はどれか(2つ)
アラニン, グルタミン酸
6
高齢者の低栄養と関連が深いのはどれか
ロコモティブ症候群
7
我が国の診断基準で肥満と判定されるのはどれか
BMIの値が25以上
8
誤っているのはどれか
運動不足は2型糖尿病の発症に関係しない
9
誤っているのはどれか
1型糖尿病の発症には生活習慣が大きく関わっている
10
摂取したタンパク質を分解するために胃から分泌される酵素はどれか
ペプシン
11
グルタミン酸デヒドロゲナーゼの働きによりグルタミン酸からアンモニアが遊離される反応を何と呼ぶか
酸化的脱アミノ反応
12
酸化的脱アミノ反応によってグルタミン酸から生成されるのはどれか
α-ケトグルタル酸
13
酵素が決まった基質のみに作用することを何と呼ぶか
基質特異性
14
阻害剤が酵素の活性部位に結合して反応速度を低下させるとこを何と呼ぶか
競合阻害
15
嫌気的条件下における解糖系の最終産物はどれか
乳酸
16
グルコースからグルコース6-リン酸を生じる触媒する酵素はどれか
ヘキソキナーゼ
17
アセチルCoAと縮合してクエン酸を生じるのはどれか
オキサロ酢酸
18
ミトコンドリアで行われる反応はどれか
クエン酸回路
19
電子伝達系において、シトクロムcを酸化して酸素を還元するのはどれか
複合体ⅠV
20
電子伝達系において、NADHを酸化するのはどれか
複合体Ⅰ
21
グリコーゲンシンターゼの基質となるのはどれか
UDP-グルコース
22
糖新生に用いられる物質はどれか
アラニン
23
糖新生が活発に行われる組織はどれか
肝臓
24
グリコーゲンをグリコーゲンホスホリラーゼで分解した時に直接生じるのはどれか
グルコース1-リン酸
25
血糖値の上昇に伴い、膵臓から分泌されるホルモンはどれか
インスリン
26
血糖上昇に直接関与するホルモンはどれか
成長ホルモン
27
インスリンの作用はどれか
糖新生の抑制
28
グルカゴンの作用はどれか
脂肪分解の促進
29
1分子のアセチルCoAからの 、1分子のパルミチン酸を合成するためには、何分子のマロニルCoAが必要になるか
7分子
30
動物体内でステアリン酸の不飽和化で生合成できる脂肪酸はどれか
オレイン酸
31
脂肪酸合成が行われる場所はどこか
細胞質ゾル
32
アセチルCoAからマロニルCoAを合成する反応はどれか
炭酸固定反応
33
アシルCoAがミトコンドリア内膜を通過する際に必要なアミノ酸はどれか
カルニチン
34
ステアリン酸を完全にアセチルCoAに分解するには何回のβ酸化反応を行う必要であるか
8回
35
コレステロールから生合成される物資はどれか
コール酸
36
コレステロールの生合成について、正しい記述はどれか
生合成にはNADPHが必要がある
37
哺乳類細胞におけるコレステロール及びその代謝に関する正しいのはどれか(2つ)
コレステロール分子中の全ての炭素原子はアセチルCoAに由来する, コレステロールは、ステロイドホルモンや胆汁酸の前駆体となる
38
コレステロールに関する記述のうち、正しいのはどれか(2つ)
コレステロール生合成に関与する肝臓の3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリルCoA(HMG-CoA)還元酵素遺伝子は、コレステロールによって発現が抑制される, 精巣では、コレステロールからのアンドロゲンが生合成される
39
アラニンのアミノ基転移反応によって生成される物資はどれか
ピルビン酸
40
飢餓状態の際にケトン体が合成される組織はどれか
肝臓
41
ケトン体はどれか
β-ヒドロキシ酪酸
42
飽食状態にあるときに、脂肪細胞内で合成されるエネルギー貯蔵物質はどれか
トリアシルグリセロール
43
生活習慣病に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか ・2型糖尿病の発症には、遺伝的要因と環境要因の両者が関与している ・血中HDLコレステロールの高値は、高血圧の原因になる ・高脂肪食は、乳癌や大腸癌の発生率を上昇させる
正、誤、正
44
35歳男性。身長173cm、体重85kg。父親が糖尿病。既往歴なし。喫煙歴なし。機会飲酒。会社事務職で日頃より運動不足であり、毎日1L以上の甘い清飲料水を飲用していた。この1年間で体重が3kg増加したが、ここ数カ月は体重の減少を自覚している。7日前より全身倦怠感、口渇及び多尿を認めたため外来受診した。受信時の意識は清明であり、血糖値480mg/dL、HbAc11.0%(NGSP値)、尿糖(4+)、尿蛋白(-)、尿中ケトン体(3+)であった。 この患者で、血糖濃度が顕著に上昇していると考えられるのはどれか(2つ)
3-ヒドロキシ酪酸, アセト酢酸
45
低値によって脂質異常症と診断される検査項目どれか
高比重リポ蛋白質コレステロール