問題一覧
1
全ての生物は、???と呼ばれる小さなへやのようなものが集まってできた
細胞
2
コルクを薄く切ったものを観察し、それが小部屋が集まってできていることに気がついた人は?
フック
3
「植物の体は細胞でできている」と発表した人は?
シュライデン
4
「動物の体は細胞でできている」と発表した人は?
シュワン
5
シュライデンとシュワンによって「全ての生物の体は細胞からできていて、細胞が生物の体をつくる①???である」という②???が提唱された
最小単位, 細胞説
6
1つの細胞からできる生物を???という
単細胞生物
7
様々な種類の多数の細胞からできる生物を???という
多細胞生物
8
多細胞生物の場合、形やはたらきが同じ細胞が集まり①???をつくり、いくつかの①が集まって特定のはたらきをもつ②???をつくる。これらの②が集まり③???をつくる
組織, 器官, 個体
9
植物&動物 染色液(酢酸オルセイン溶液)でよく染まる丸い粒を①???という ①のまわりの部分を②???という ②の1番外側にあるつくりを③???という
核, 細胞質, 細胞膜
10
植物のみ 細胞を保護し、植物の体の形を保つのに役立っているつくりを①???という 細胞内に見られる緑色の粒で光合成の場になっているつくりを②???という 細胞の活動でできた物質が溶けた液で満たされるつくりを③???という
細胞壁, 葉緑体, 液胞
11
多くの生物は細胞内で、酸素を使って栄養分を分解し、エネルギーを取り出すはたらきを行うことを???という
細胞呼吸
12
植物が光を受けて栄養分を作り出すはたらきを①???という ①は、細胞内の②???で行われる
光合成, 葉緑体
13
植物は、①???を受けると、②???と③???を原料として光合成を行い、その際に④???が放出される
光, 水, 二酸化炭素, 酸素
14
光合成では、デンプンなどの???をつくる
栄養分
15
葉でつくられたデンプンは水に???物質に変わって、植物の全体に運ばれる
溶けやすい
16
植物も動物と同じように昼夜関係なく???を行っている
呼吸
17
昼・・・①>② 夜・・・②のみ
光合成, 呼吸
18
比較のために調べようとすること以外の条件を同じにして行う実験を???という
対照実験
19
茎や根などにある水や水の通り道になっている管を???という
道管
20
葉でつくられた栄養分の通り道となっている管を???という
師管
21
茎を観察すると道管と師管が束になっているこの束を???という
維管束
22
双子葉類の茎の維管束は???のように並んでいる
輪
23
単子葉類の茎の維管束は???している
散在
24
茎の維管束は①???と②???の維管束と繋がっており、水や養分の通り道となっている
葉, 根
25
葉の表皮に見られる細長い2つの細胞を①???という ①に囲まれた穴を②???という
孔辺細胞, 気孔
26
気孔からは酸素や二酸化炭素が出入りしており、???も気候から外に排出されている
水蒸気
27
気孔から①???が外に排出され、②???と③???が出入りしている
水蒸気, 酸素, 二酸化炭素