暗記メーカー
ログイン
生物学②
  • ノズパス

  • 問題数 58 • 7/18/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    脳の最小単位を神経細胞というが、カタカナ5文字でなんというか

    ニューロン

  • 2

    誤っているものは何か

    遠心性神経とは末梢から中枢へと向かう神経のことをいう

  • 3

    前頭葉の機能に相応しくないものはどれ

    性欲

  • 4

    体の部位のなかで、体性感覚地図が広い物を示す。間違っているものはどれか

    体幹

  • 5

    サルが事故で中指(D3)を切断してしまった場合、脳の感覚地図D1〜D5(親指〜小指)の領域にはどう変化するか、誤っているものはどれか

    感覚地図D1の領域が拡大する

  • 6

    バイオリンの奏者でも、10才以前から始めている者と、15才から始めた者では、脳地図の変化に明らかに違いが見られる。これは○○期の違いである。

    臨界

  • 7

    資料のなかにあった①雌雄特有モデルと②雌雄共有モデルについて間違っているものはなにか

    ②雌雄共有モデルでは、オスまたはメスの神経回路が毎回作成される

  • 8

    哺乳類において生物学的なオスメスの違いは遺伝的にはどのように決まっているか

    性染色体が決まっており、一般的にオスはXY型、メスはXX型である。

  • 9

    男性ホルモンも女性ホルモンも、もとは同じ化学物質であった。この化学物質はなにか。

    コレステロール

  • 10

    エストロゲンは、ある酵素によってテストステロンから生合成される。この酵素はなにか

    アロマターゼ

  • 11

    マウスの脳がメス脳に分化するには、新生児期にどのホルモンシャワーを受ける必要があるか

    プロゲステロン

  • 12

    表現型の雌雄差に至るまでに、①染色体、②生殖器、③性ホルモン、④脳、⑤行動と階層的なステップで決定される。つまり、雌雄というものは白黒とはっきりしたものではなく○○○○○○と考えた方がよい。

    スペクトラム

  • 13

    睡眠中に行われている脳にとって必須なこととはなにか

    老廃物を除去すること

  • 14

    現在、伝染するがんが確認されている動物種は3種類である。以下の動物種で確認されていないものはどれか

    タスマニアタイガー

  • 15

    がんの浸潤とはどのような意味か

    本来の組織を超えて他の組織に浸み出すこと

  • 16

    細胞周期のG0期とはどのような状態を指す期間か

    細胞が分化して細胞分裂しない状態に移行している期間

  • 17

    細胞周期のG1チェックポイントでは細胞がDNA合成を始めて良いかチェックする。チェックポイント項目に含まれないものはなにか

    DNA複製

  • 18

    がん化のプロセスのブレーキとアクセルに相当するがんのドライバー遺伝子の2種類を説明せよ

    ブレーキはがん抑制遺伝子、アクセルはがん遺伝子

  • 19

    がん原遺伝子が機能を獲得して「がん化が促進する」ときに起こる仕組みを3つあげ簡潔に説明せよ

    ①がん原遺伝子のコーディング配列に欠失や突然変異が起こり、その結果として異常活性化タンパク質が産生されるケース ②DNA複製のエラーで遺伝子のコピー数が増幅された結果、正常タンパク質が過剰に産生されるケース ③染色体の再編成によって機能を獲得するケース

  • 20

    細胞増殖因子によるシグナル伝達経路を考える時、特定の受容体に結合する物質のことを一般的になんというか。

    リガンド

  • 21

    次の文章のうち、アポトーシスに当てはまらない項目はなにか

    外傷による細胞死

  • 22

    交感神経末端から分泌される主要な神経伝達物質は何か

    ノルアドレナリン

  • 23

    副交感神経末端から分泌される主要な神経伝達物質は何か

    アセチルコリン

  • 24

    動物が捕食者に遭遇した場合に取れる選択は「闘争か逃走」と言われる。この闘争か逃走に関わる神経伝達物質

    ノルアドレナリン

  • 25

    ホルモンを水溶性と脂溶性と分類した時、その伝達機構の違いについて簡潔に説明せよ

    水溶性ホルモンの受容体は細胞膜にあるが、脂溶性ホルモンの受容体は核内受容体に結合する

  • 26

    脳下垂体は前葉、中葉、後葉にわかれる。このうち後葉は神経下垂体とも呼ばれる理由

    下垂体後葉は、視床下部の神経分泌細胞が直接、後葉ホルモンを放出するから

  • 27

    近年、オキシトシンやバソブレッシンは、個体間の社会的な関係性について深く関わっていることがわかった。

    一夫一妻

  • 28

    個体の担常性を支えるメカニズムとして各種ホルモンによる「○の○○○○○○○」が知られている

    負のフィードバック

  • 29

    糖質コルチコイドは○○○○○○○を出発として生合成される。性ステロイドの前駆物質でもあるのは何か

    コレステロール

  • 30

    ホルモンと増殖因子の違いは何か

    ホルモンは内分泌腺から分泌され血管を通り受容体に結合する、増殖因子は分泌細胞周辺で機能する

  • 31

    カテコールアミンではないものはどれか

    アセチルコリン

  • 32

    体液はおよそ体重の何パーセントになるか

    60

  • 33

    人の循環器系における肺循環と体循環について右心室、左心室、右心房、左心房を用いて説明

    肺循環は右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房、体循環は左心室→大動脈→全身の器官・組織→上大静脈・下大静脈→右心房

  • 34

    心臓には刺激伝導系と呼ばれる特殊心筋線維が存在する。心臓全体の拍動を生み出すベースメーカーの名称はなにか

    洞房結節

  • 35

    ヒトの胎児の心房には卵円孔があるのはなぜか

    胎児は胎盤で酸素を補給するため心臓はただのポンプの役割であるため

  • 36

    ヒトの胎児のヘモグロビンは成人型とは異なる特徴がある。それはなにか

    胎児のヘモグロビンは、成体のヘモグロビンよりも酸素親和性が高いため、母体から胎盤で酸素簡単に受け取る事ができる

  • 37

    組織中の二酸化炭素はどのように肺まで運ばれるのか

    赤血球中にある脱水素酵素によって、二酸化炭素は炭酸水素イオンとなって肺に送られる

  • 38

    肝臓の問題です。ネフロンを構成する要素ではないものはなにか

    腎う

  • 39

    肝臓の問題です。肝臓の機能では無いものはなにか

    胆汁の濃縮

  • 40

    消化酵素を酵素反応の種類から分類した場合、○○○○酵素に含まれる。

    加水分解

  • 41

    史上初のパンデミックはどんな病気か

    ペスト

  • 42

    コッホが細菌学を確立できたのに、パスツールは出来なかった理由は両方の培養方法の違いにあった。コッホは○○培養、パスツールは○○培養であった。

    固体と液体

  • 43

    1928年フレミングが○○○○を発見するまで人類が感染症に直接対抗する手立てはなかった。

    抗生物質

  • 44

    私たちの身体には数百種、数100兆個の細菌が住んでいる。なにか

    常在菌

  • 45

    ウイルスと細菌の違いについて「増殖、ナノメートル、マイクロメートル、大きさ」を用いて説明

    ウイルスの大きさはナノメートル、細菌の大きさはマイクロメートルで自分の力で増殖することができる。

  • 46

    自然免疫を担当するマクロファージなどの細胞膜上で病原体を認識する受容体を○○○○様受容体という。

    toll

  • 47

    自然免疫において病原体を認識し、その情報を獲得免疫へと伝達する役割をもつ細胞を総称して○○○○細胞という。

    抗原提示

  • 48

    病原体が侵入して炎症反応が進むと発熱することになる。炎症性サイトカイン、さらにPGE2が作用する体温調節の最高中枢である脳の部位はなにか

    視床下部

  • 49

    獲得免疫では、まず○○○○細胞と○細胞に司令を出す必要がある。

    キラーTとB

  • 50

    ワクチンとは

    ワクチンとは感染症の予防接種につかう薬液のこと

  • 51

    ラマルクに関する記述で間違っているもの

    キリンの首はなぜ長いのかの研究を行った

  • 52

    ダーウィンが「種の起源」の中でもっとも伝えたかったメッセージは何か

    Descent with modification

  • 53

    ダーウィンの進化論を支える進化のメカニズム

    自然選択説

  • 54

    ダーウィンの進化論の中でもっとも重要なポイント

    環境に適応しているかどうか

  • 55

    チンパンジーと人の染色体を比較すると、2番染色体だけチンパンジーは2本ある事が知られている。人の2番染色体は、チンパンジーの2本の染色体2Aと2Bな○○したもの

    融合

  • 56

    人の脳はチンパンジーに比べ非常に大きいことが分かっている。最近同定された人特異的遺伝子ARHGAP11Bは、神経細胞の○○を○○させることから、こうした遺伝子の働きが脳の大型化に貢献している事が示唆されねいる

    増殖を促進

  • 57

    人の表現型の違いが生まれる理由は主として2つある。このうち1つは「○○○の変異」

    遺伝子

  • 58

    り人の表現型の違いが生まれる理由は主として2つある。「○○○○○○の変異」

    エンハンサー