問題一覧
1
石を打ち欠いて作った打製石器を使用し、狩りや採集を行い、移動しながら生活した時代をなんというか。
旧石器時代
2
四大文明とはエジプト文明、メソポタミア文明、中国文明と何文明か。
インダス文明
3
紀元前221年初めて中国を統一したのは誰か
始皇帝
4
7世紀にハンマドが開いた宗教を何というか
イスラム教
5
日本で今から約1万年前から始まり、磨製石器や土器を使用して、狩りや漁といった採集生活を中心部として生活していた時代を何というか
縄文時代
6
紀元前4世紀頃から約600年続いた、稲作を行い素手で固い土器を使用していた時代をなんというか
弥生時代
7
3世紀に邪馬台国を定めた女王で、239 年に魏に使いを送り金印などを贈られた人物はだれか。
卑弥呼
8
5世紀ころには東北地方南部から九州地方までの豪族を従えた,大和を中心とした地域の豪族による連合政権を何というか。
大和政権
9
593年に摂政となり,十七条の憲法や冠位十二階を定めて, 蘇我氏とともに天皇中心の国をつくろうとした人物はだれか。
聖徳太子
10
645年中大兄皇子らが蘇我氏を倒して始めた政治改革をなんというか
大化の改新
11
戸籍にもとづいて、6歳以上のすべての人に口分田をあたえその人が死ねば国に返させた制度をなんというか
班田収授法
12
天智天皇の死後、天皇の位をめぐり天皇の子と天皇の弟が争った戦いをなんというか
壬申の乱
13
701年、唐の律令にならって制定された法律をなんというか
大宝律令
14
710年、唐の都にならって奈良に作られた新しい都をなんというか
平城京
15
743年、朝廷が出した口分田の不足を補うため、開墾した土地を私有することを認めた法令を何というか
墾田永年私財法
16
794 年、桓武天皇が政治の立て直しをはかって移した都を何というか
平安京
17
10世紀中ごろ、関東地方で反乱をおこした人物はだれか
平将門
18
1016年摂政となり、4人の娘を天皇のきさきとして政治の実権握ったのはだれか
藤原道長
19
1086年天皇の位を譲ったあと院政を始めた人物はだれか
白河上皇
20
保元の乱・平治の乱に勝利し、武士として初めて太政大臣となって政治の実権を握った人物はだれか
平清盛