問題一覧
1
ROMを日本語で言うと
関節可動域測定
2
関節運動を円滑に行うために必要な3つのことは?
関節の構築学的因子, 働筋の収縮力, 拮抗筋の伸展性
3
いつも使ってるゴニオメータの名前は?
神中式角度計
4
ゴニオメータは何度単位で読む?
5度
5
肩関節屈曲・伸展の基本軸と移動軸は?
肩峰を通る床への垂直線, 上腕骨
6
肩関節屈曲の前腕は何位でしょう?
中間位
7
肩関節伸展の計測の際何に注意するか?
脊柱が前後屈しないように
8
肩関節外転・内転の基本軸と移動軸は?
肩峰を通る床への垂直線, 上腕骨
9
肩関節外転の際の注意点を2つ
90度以上になったら前腕回外, 体幹の側屈が起こらないように
10
肩関節外旋・内旋の基本軸と移動軸は?
肘を通る前額面への垂直線, 尺骨
11
肩関節水平屈曲・水平伸展の基本軸と移動軸は?
肩峰を通る矢状面への垂直線, 上腕骨
12
肩関節水平屈曲・伸展は何位で測定?
座位
13
肘関節屈曲・伸展の基本軸と移動軸は?
上腕骨, 橈骨
14
肘関節屈曲の際前腕は何位?
回外位
15
肘関節伸展の際に確認することは?
過伸展
16
股関節伸展制限を見つけるものは?
トーマステスト
17
膝関節屈曲位の時、腓腹筋は?
弛緩
18
膝関節伸展位の時、腓腹筋は?
伸長
19
股関節屈曲・伸展の基本軸と移動軸は?
体幹と平行な線, 大腿骨
20
股関節外転・内転の基本軸と移動軸は?
両側の上前腸骨棘と結ぶ線への垂直線, 大腿中央線
21
股関節外転の際注意することは?
下肢が外旋しないようにする
22
股関節外転すると、測定側の骨盤はややどうなる?
挙上
23
股関節外旋・内旋の基本軸と移動軸は?
膝蓋骨より下ろした垂直線, 下腿中央線
24
膝関節屈曲・伸展の基本軸と移動軸は?
大腿骨, 腓骨
25
膝関節伸展の際に確認すること2つは?
膝窩に手が入るか, 過伸展の有無
26
足関節背屈・底屈の基本軸と移動軸は?
矢状面における腓骨長軸への垂直線, 足底面
27
足関節内返し・外返しの基本軸と移動軸は?
前額面における下腿軸への垂直線, 足底面
28
頸部屈曲・伸展の基本軸と移動軸は?
肩峰を通る床への垂直線, 外耳孔と頭頂を結ぶ線
29
頸部回旋の基本軸と移動軸は?
両側の肩峰を結ぶ線への垂直線, 鼻梁と後頭結節を結ぶ線
30
頸部側屈の基本軸と移動軸は?
第7頚椎棘突起と第1仙椎棘突起を結ぶ線, 頭頂と第7頚椎棘突起を結ぶ線
31
胸椎部側屈の基本軸と移動軸は?
ヤコビー線の中点にたてた垂直線, 第一胸椎棘突起と第五腰椎棘突起を結ぶ線
32
第4・第5腰椎の棘突起間にある、左右の腸骨稜の先端を結ぶ線を何という?
ヤコビー線