問題一覧
1
◾️現金給付4つ ・被保険者が療養するために連続する3日間を含む4日以上仕事を休み給与を得られないとき→①( ) ・被保険者が出産のため仕事を休み給与を得られないとき→②( ) ・被保険者が出産したときは一児ごとに42万円→③( ) ・被扶養者である家族が出産したときは一児ごとに42万円→④( )
傷病手当金, 出産手当金, 出産育児一時金, 家族出産育児一時金
2
介護保険 ◾️第1号・2号被保険者の違い ・1号→①( )歳以上 ・2号→②( )歳以上③( )歳未満
65, 40, 65
3
◾️介護保険 ・介護認定審査会とは→ ①( )に設置、②( )の決定 ・介護保険審査会とは→ ③( )に設置、認定に不服がある場合に④( )できる
市町村, 介護区分, 都道府県, 審査請求
4
介護保険 ①( )とは→市町村に設置、介護区分の決定 ②( )とは→都道府県に設置、認定に不服がある場合に審査請求できる
介護認定審査会, 介護保険審査会
5
介護老人福祉施設(別名:①( )) 対象:②( ) 職員構成:③( )、④( )、⑤( )
特別養護老人ホーム, 要介護3以上, 医師(非常勤可), 看護師, 機能訓練指導員
6
介護老人保健施設(別名①( )) 対象:②( ) 職員構成:③( )、④( )、理学療法士、作業療法上など
老人保健施設, 要介護1〜5, 医師(必ず), 看護師
7
①( ) 対象:②( ) 職員構成:医師(複数)、看護師、理学療法上、作業療法士など
介護医療院, 要介護1〜5
8
年金保険 自営業⇒①( ) 会社員⇒②( ) サラリーマンの妻で専業主⇒③( ) 自営業の妻で専業主婦⇒④( )
1号, 2号, 3号, 1号
9
・年金の種類3つ
老齢基礎年金, 障害基礎年金, 遺族基礎年金
10
・社会手当 ①( )歳〜②( )までが対象→児童手当 離婚などの理由で父親または母親と生計が同一でないひとり親世帯等への手当 →③( ) 精神または身体に障害を有する20歳未満の児童をもつ保護者に対する手当 →④( )
0, 高校3年生, 児童扶養手当, 特別児童扶養手当
11
生活保護 意味理解 4原理 ・国家責任による①( )の原理→自立の助長をはかることを目的 ・②( )の原理→生活困になった原因について問わず保護(薬物、アルコール OK) ・③( )の原理→憲法第25条に規定する生存権の保障実現 ・④( )の原理→保護を受けるために守るべき最低限の要件(資産・能力の活用、扶養義務者の扶養)
最低生活保障, 保護請求権無差別平等, 健康で文化的な最低生活保障, 保護の補足性
12
生活保護 4原則 ・①( )の原則→本人が申請することを前提 ・②( )の原則→どのような対象者にどの程度の保護が必要か決められる ・③( )の原則→要保護者の年齢や健康状態など個々の事情を考慮したうえで決定 ・④( )の原則→保護の要否や程度を世帯単位で判定
申請保護, 基準および程度, 必要即応, 世帯単位
13
8扶助(漢字)
生活扶助, 住宅扶助, 教育扶助, 介護扶助, 医療扶助, 出産扶助, 生業扶助, 葬祭扶助
14
何扶助か? ガス代→ ①( )扶助 小学校の制服→②( )扶助 高校の制服→ ③( )扶助 勤務先の制限→④( )扶助 家賃→⑤( )扶助 食費→⑥( )扶助
生活, 教育, 生業, 生業, 住宅, 生活
15
高齢者福祉 特定施設入居者生活介護とは? 特定施設(家扱い) に入居している①( )を対象に行われる、日常生活上の②( )・③( )・④( )のことであり、⑤( )の対象。
要介護者, 世話, 機能訓練, 療養上の世話, 介護保険
16
特定施設入居者生活介護の制度を使う4施設を答えよ
養護老人ホーム, 軽費老人ホーム, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
17
3つの障害者手帳を答えよ
身体障害者手帳, 療育手帳, 精神障害者保健福祉手帳
18
障害者基本法の3障害とはなにか
身体障害, 知的障害, 精神障害
19
我が国の障害者数は国民の何%?
7.6%
20
それぞれ日本語で答えよ ADD① ADHD② ASD③ LD④
注意欠陥障害, 注意欠陥多動性障害, 高機能自閉症, 学習障害
21
施児童設(漢字) 乳児の入院・養育
乳児院
22
①保護者のない児童、虐待されている児童 ②経済的困窮の妊婦 ③配偶者のない女性と児童を入所・保護 ④犯罪を犯した・家庭環境上指導を要する児童 ⑤交友関係などにより社会生活への適応が困難となった児童
児童養護施設, 助産施設, 母子生活支援施設, 児童自立支援施設, 児童心理治療施設