暗記メーカー
ログイン
動物①
  • 遠藤まゆみ

  • 問題数 60 • 8/17/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    メダカを飼うとき,水そうはどのようなところに置きますか

    直射日光のあたらない明るいところ

  • 2

    メダカのひれは何種類何枚ですか

    5種類7枚

  • 3

    メダカのひれで,オスとメスで形が違うひれを2つ答えなさい

    背びれ 尻びれ

  • 4

    オスのメダカの背びれは,切れこみがありますか,ないですか また,尻びれは,何に近い形をしていますか

    切れ込み…ある 形…平行四辺形

  • 5

    メスのメダカの背びれは,切れこみがありますか,ないですか また,尻びれは,何に近い形をしていますか

    切れ込み…ない 形…三角形

  • 6

    メダカが産卵するのは,関東地方では何月から何月ですか

    5〜9月

  • 7

    メダカが産卵をはじめるのは,昼の長さが何時間以上になったときですか

    13時間以上

  • 8

    メダカが産卵をするのは,1日のうちのいつですか

    早朝

  • 9

    メダカの卵の直径はおよそ何mmですか

    およそ1.2mm(1.0〜1.5mm)

  • 10

    メダカの卵は,25℃の水温では何日でふ化しますか

    およそ10日(およそ11日)

  • 11

    魚の体表面にある,水流の変化,水圧,振動などを感じとる器官を何といいますか

    側線

  • 12

    オタマジャクシがカエルに変化するとき最初に出るのは,前足か,後ろ足のどちらですか

    後ろ足

  • 13

    ツバメ,カッコウ,ホトトギスのように,春になると日本に渡り, 繁殖をして秋になると南に戻っていく鳥を何といいますか

    夏鳥

  • 14

    ハクチョウ,ガン,カモ,ツル,ツグミのように,冬になると日本に渡り, 春になると北へ戻っていく鳥を何といいますか

    冬鳥

  • 15

    腸がより長いのは,肉食動物か,草食動物のどちらですか

    草食動物

  • 16

    外気温の変化に体温が影響を受けやすい動物を何といいますか

    変温動物

  • 17

    外気温の変化に体温が影響を受けにくい動物を何といいますか

    恒温動物

  • 18

    クジラは何類ですか

    ホ乳類

  • 19

    ペンギンは何類ですか

    鳥類

  • 20

    コウモリは何類ですか

    ホ乳類

  • 21

    メダカのひれで,2枚あるひれを2つ答えなさい

    胸びれ 腹びれ

  • 22

    メダカの卵に見られる水草に絡みつくための長い毛のようなものを何といいますか

    付着毛

  • 23

    ふ化したばかりの子メダカ(メダカの仔魚)は,あまり動かず水面に浮かび, ふ化してから2〜3日はえさをあたえても食べません。これはなぜですか

    腹の下のふくらみに栄養をたくわえているから

  • 24

    太平洋の北で3〜5年過ごしたあと,秋になると産卵のために生まれた川に戻ってくる魚は何ですか

    サケ

  • 25

    川で5〜10年過ごしたあと,川を下り産卵場所である海へ戻っていく魚は何ですか

    ウナギ

  • 26

    産卵数が多いのは,淡水魚ですか,海水魚ですか

    海水魚

  • 27

    カエルが成体のときの呼吸器官は何ですか 2つ答えなさい

    皮ふ 肺

  • 28

    カッコウやホトトギスが子育てを他の鳥に任せるために, 自分の卵を他の鳥の巣に産む行動を何といいますか

    托卵

  • 29

    目が顔の横の方についているのは,肉食動物か,草食動物のどちらですか

    草食動物 (草食動物は近づいてくる天敵をいち早く発見するため,広範囲を見渡せるように目が横側についている。 一方,肉食動物は狙った獲物までの距離を測り,狩りの精度を上げるために目が前側についている)

  • 30

    冬眠するホ乳類の中で,冬眠中に体温が下がる動物は何ですか 2つ答えなさい

    ヤマネ コウモリなど ※他にシマリスなど

  • 31

    親と似た姿で生まれてくる生まれ方を何といいますか

    胎生

  • 32

    卵がメスの体から放出されず,メスの体内で受精することを何といいますか

    体内受精

  • 33

    サメは何類ですか

    魚類

  • 34

    両生類に分類される生物を3つ答えなさい

    カエル イモリ サンショウウオなど

  • 35

    ライオンのオスの頭部にはあり,メスにはないものは何ですか

    たてがみ

  • 36

    シカのオスの頭部にはあり,メスにはないものは何ですか

  • 37

    クジャクであざやかな色をしているのは,オスか,メスのどちらですか

    オス

  • 38

    メダカを飼うとき,水道水をくみ置くのは,水道水に何が含まれているからですか

    塩素

  • 39

    メダカを飼うとき,水そうの水が汚れてきたら,全体のどれぐらいをくみ置いた水と交換しますか

    1/3〜1/2

  • 40

    メダカの肛門は,どのひれとどのひれの間にありますか

    腹びれと尻びれ

  • 41

    メダカが産卵をはじめるのは、水温が何℃以上になったときですか

    18℃(18〜20℃)

  • 42

    ふ化したばかりの子メダカ(メダカの仔魚)の大きさはおよそ何mmですか

    およそ3mm

  • 43

    魚にある,浮力調節のための袋状の器官を何といいますか

    うきぶくろ

  • 44

    稚魚のころ海や湖で過ごしたあと,春になると川の急流にやってくる魚は何ですか

    アユ

  • 45

    スズメ,キジバト,カラス,ライチョウのように, 1年間を通して同じ場所に生息している鳥を何といいますか

    留鳥

  • 46

    ウグイス,ヒバリのように,秋になると,山地から低地へ, 日本の北から南へと移動する鳥を何といいますか

    漂鳥

  • 47

    シギ,チドリのように,北から南あるいは南から北へ渡る途中に日本に立ち寄る鳥を何といいますか

    旅鳥

  • 48

    夏鳥を3つ答えなさい

    ツバメ カッコウ ホトトギスなど

  • 49

    冬鳥を3つ答えなさい

    ハクチョウ ガン カモなど ※他にツル,ツグミなど

  • 50

    夏鳥が日本に渡ってくる目的は何ですか

    繁殖(産卵,子育て)

  • 51

    冬鳥が日本に渡ってくる目的は何ですか

    越冬

  • 52

    ウシやヤギなどが食べ物を一度飲み込み,胃の消化液や微生物と混ぜ合わせた後、 再び口に戻して,よく噛んでからまた飲み込む動作を何といいますか

    反芻

  • 53

    グッピー,ウミタナゴのように,卵がメスの体内でかえって子の形で生まれてくる生まれ方を何といますか

    卵胎生

  • 54

    タツノオトシゴは何類ですか

    魚類

  • 55

    ホ乳類だが,卵で生まれてくる動物を2つ答えなさい

    カモノハシ ハリモグラ

  • 56

    魚のえらは左右に何枚ずつありますか

    4枚ずつ

  • 57

    主に肺呼吸をしている魚は何ですか

    ハイギョ

  • 58

    およそ2億個の卵を産む魚は何ですか

    マンボウ

  • 59

    ニワトリの親鳥が,卵黄をからの内側にくっつけないように卵をひっくり返すことを何といいますか

    転卵

  • 60

    ウシやヤギの胃はいくつありますか

    4つ