問題一覧
1
【鉄骨】根巻き形式の柱脚において、柱下部の根巻き鉄筋コンクリートの高さは、柱せいと柱幅の大きい方の〇倍以上とする。
2.5
2
鋼材の線膨張係数は、普通コンクリートの線膨張係数の〇倍である。
等しい
3
土台・桁と小屋梁などの横架材同士の十字形やT字形に"接合"する仕口に用いるもの
大入れ蟻掛け
4
壁量は、ある階の梁間方向と桁行方向の耐力壁の長さの(それぞれ・合計)をその階の「壁量算定用床面積」で割ったもの
それぞれ
5
鋼材を焼入れすると、強さ・硬さ・耐摩耗性が減少するが、粘りが(強く・なく)なる
なく
6
耐力壁は、端部 及び 隅角部に、径〇mm(異形鉄筋:D〇以上)の鉄筋を縦に配置しなければならない。
12、13
7
日本工業規格(JIS)において、空洞ブロックの圧縮強さによって区分されるA種、B種、C種うち、最も圧縮強さが大きいものは〇種である。
C
8
鉄筋の数値は(降伏点・引張強さ)の下限値を示す。構造用鋼材の数値は(降伏点・引張強さ)下限値を示す。
降伏点、引張強さ
9
短期許容圧縮応力度は、設計基準強度に〇を乗じた値である。
2/3
10
耐力壁の実長は、〇cm以上、かつ同一の実長を有する部分の高さの〇%以上とする
45、30
11
【鉄骨】細長比が小さい部材ほど、許容圧縮応力度は(大き・小さ)い⇒座屈し(にくい・やすい)
大き、にくい
12
断面の大きい梁・桁などの"横架材"を材軸方向に"継ぐ"場合に設けられるのは〇のこと
追掛大栓継ぎ
13
釘の木材に対する許容せん断耐力は、一般に〇、〇、〇にて算出する
釘径、釘の強度、樹種
14
コンクリートの乾燥収縮は、単位水量が〇いほどひび割れが発生しやすくなり、耐久性が低下する。
大き
15
コンクリートの乾燥収縮は、単位水量が小さくなるほど(少なく・多く)なる。
少なく
16
平屋建ての耐力壁の壁の厚さは、原則として〇cm以上
12
17
対隣壁の壁厚の中心線間距離の制限は、壁の面(内・外)方向に作用する外力に対して安全となるように定められており、耐力壁の厚さの〇倍以下とする。
外、40
18
構造耐力上主要な部分に使用するコンクリートの設計基準強度は〇N/m㎡以上とする
18
19
長期許容圧縮応力度は、設計基準強度に〇を乗じた値である。
1/3
20
釘の木材に対する許容せん断耐力は、一般に〇、〇、〇にて算出する
釘径、釘の強度、樹種
21
地上二階建ての耐力壁の厚さは〇cm以上
15
22
下限値から上限値までの範囲 建築(SN)は〇まで定められている。 溶接(SM)は〇まで定められている。
下限値から上限値、下限値