問題一覧
1
位置は( )·( )や住所などを使った絶対的な位置情報で表すこと
緯度, 経度
2
ロンドン郊外の旧グリニッジ天文台を通る線を( )
本初子午線
3
夏になると真夜中でも太陽が沈まない、または沈んでも一晩中明るい( )という現象が起こる。
白夜
4
この( )では冬になると、正午になっても太陽が昇らない( )という現象も起こる。
極圏, 極夜
5
( )と( )の間の緯度が低い地域では、1年のあるときには太陽の光が真上からさす現象が起こる。
北回帰線, 南回帰線
6
地球上では経度が15ど違うと1時間の差、すなわち( )が生じる
時差
7
世界の国々は、それぞれ時刻の基準となる( )を決め、国内の( )としている。
標準時子午線, 標準時
8
国際的には、旧グリニッジ天文台を通る本初子午線上の時刻である( )(GMT)が世界の時刻の基準とされてきた。
グリニッジ標準時
9
夏季の間に限り、日照時間を効果的に利用するため、時間を1時間程度進める( )制度を実施している国がある。
サマータイム
10
地球をそのままの形で縮小した球体でる( )は、形や角度、面積、距離、方位などの要素がすべて正確に表されている。
地球儀
11
地球儀で正しく表すことができた要素を全て同時に正しく絵を全て同時に正しく描くこと全て同時に正しく描くことは不可能であり、さまざまな( )が生じる。
ひずみ
12
ヨーロッパから世界への大航海が試みられた16世紀、メルカトルは( )を用いた( )を考案した。この地図では、2地点を結んだ直線とぇいを結んだ直線と経線のなす角度は常に一定であり、その直線が( )を示している。
正角航路, メルカトル図法, 等角航路
13
地球の表面上における地点間の最短航路は( )(大圏コース)と呼ばれる。
大圏航路
14
( )を用いた地図では、図の中心からの大圏航路が、直線で表される。
正距方位図法
15
分布を示す際には( )を用いた地図を利用することが多い。
正積図法
16
赤道に近い( )(Af)の地域は、1年を通して降水量が多い、1年を通して降水量が多い。
熱帯雨林気候
17
( )(熱帯モンスーン気候)(Am)は、季節風(モンスーン)の影響で( )と弱い( )がある。
弱い乾季のある熱帯雨林気候, 雨季, 乾季
18
( )(Aw)は、熱帯収束帯が季節によって南北に移動する影響で、雨季と乾季が明瞭である。
サバナ気候
19
( )(BW)は、降水量が極端に少ない気候である。
砂漠気候
20
( )(BS)は、砂漠気候よりもやや降水量が多い地域をいう。
ステップ気候
21
( )(Cfa)という。この気候区は、台風やハリケーンなどの( )の被害を受けることもある。
温暖湿潤気候, 熱帯低気圧
22
夏は暑く乾燥し、冬に降水が集中する気候を( )(Cs)という。
地中海性気候
23
地中海性気候の高井戸川高緯度側には、( )(Cfb)が見られる。
西岸海洋性気候
24
夏に降水が集中し、冬の降水量が少ない( )(Cw)が見られる。アジアでは、1年を通して温暖な地域を中心に米の( )や茶の栽培が盛んに行われている。
温暖冬季少雨気候, 二期作
25
国家は、( )・( )・( )の3要素によって成り立つ。
主権, 領域, 国民
26
領域は、陸上を占める( )とともに、()に随時する( )()および()の上空に広がる( )からなっている。そしてこれらは、( )によって隣接する国家と区別されている。
領土, 領海, 領空, 国境
27
国境は、河川や山脈などの地形に基づいて設けられた( )と緯線や経線尚に沿って設けられた( )とに大別れされる。
自然的国境, 人為的国境
28
地形を作る力には、( )と( )がある。
内的営力, 外的営力
29
日本のような降水量が多い気候の下では、山地は河川によって深く削られ、( )のような険しい地形が形成される。
V字谷
30
地すべりや崖崩れなどによって山地が削られて生じる土砂は、河川によって下流運ばれ、盆地や低地で堆積して( )を形成する。
沖積平野
31
河川の下流域では、上流から運ばれた礫や砂などが堆積し、平坦な土地である( )ができる。
氾濫原
32
氾濫原を流れる川は蛇行し、古い河道の跡の一部は( )になっている。洪水の際に川に沿って土砂が帯状に堆積すると、( )と呼ばれる微高地ができ、その背後は水はけの悪い( )となる。氾濫原の周辺には、古い氾濫原や扇状地が隆起してできた( )がしばしばみられる。
三日月湖, 自然堤防, 後背湿地, 台地
33
河口付近では、砂や泥が堆積して( )(デルタ)が作られる。
三角州
34
東京都東部や九十九里浜のように、縄文時代には今よりも2〜3m高かった海面が、その後下がったことで、遠浅の海底が( )になった場所もある。
海岸平野
35
地殻変動によって隆起している地殻変動によって隆起している海岸では、波が岩を削ってできた平坦な地形が陸上に現れ、それが連なると( )になる。
海岸段丘
36
海岸は、土砂が堆積してできた平坦な( )と、岩が侵食されてできた急な( )に分けられる。
砂浜海岸, 岩石海岸