問題一覧
1
患者のために行われた医療行為が新たな病気を引き起こす場合があり、それを()という。()はその例である。
医原病, 薬害エイズ
2
全ての体細胞に伝わり、子孫にも引き継がれる変異は何か
生殖細胞系列変異
3
IV型アレルギーは感作された()によって引き起こされる()免疫反応である
T細胞, 細胞性
4
炎症の5徴候とは何か
発赤, 発熱, 疼痛, 腫脹, 機能障害
5
人の遺伝子の数はおよそ()個であり、体細胞の染色体数は()対である
2万, 23
6
細胞成分を()というのに対して細胞以外の組織成分を()という。その主な成分として()がある。
実質, 間質, コラーゲン線維
7
公害病として有名な水俣病の水俣は()である
地名
8
()が受動的な死であるのに対して、細胞の自発的な死を()という
壊死, アポトーシス
9
図は常染色体劣性遺伝である。保因者どうしがカップルとなった際に彼らの子は()%の確率で患者となり、()%の確率で健常者となることがわかる。
25, 25
10
近年、病理解剖の実施数は減少傾向にある。病理解剖が実施されるということは医療従事者と患者、遺族との間の信頼関係が()ことを意味する。
築かれていた
11
I型アレルギーは抗原に特異的な()抗体をすでに持っている場合のみ発症する
IgE
12
老化に伴う様々な機能の低下により疾病や身体機能障害が起こりやすくなった状態を()という
フレイル
13
組織の修復過程で新たに作られる毛細血管に富む組織を()という
肉芽組織
14
骨髄移植では移植した骨髄が宿主を攻撃することがある。これを()という。
GVHD
15
図のA〜Cにあてはまる物質名は何か
DNA, mRNA, タンパク質
16
DNAは()種類の塩基が連なってできていて、塩基()個が1個のアミノ酸を指定する
4, 3
17
疾病を5つに分類しなさい
循環障害, 炎症, 代謝異常, 先天異常、遺伝子異常, 腫瘍
18
好中球の浸潤を主体とする炎症を()という
化膿性炎
19
病理学とは病気の()を明らかにする学問である
なりたち
20
移植する臓器を提供する側の人を()といい、移植を受ける側の人を()という
ドナー, レシピエント
21
多くの人に共通する塩基配列を()という
野生型
22
死の3徴候は何か
心拍動の停止, 自発呼吸の停止, 瞳孔散大と対光反射の消失
23
組織診に比べ細胞診は ①検体採取が() ②患者に対する侵襲が() ③標本作製に要する時間が() ④検体の採取、診断のコストが()
容易である, 小さい, 短い, 安い
24
I型アレルギー反応が全身性に生じ、()や()が急激に起こり()になることを()という
呼吸困難, 循環不全, ショック状態, アナフィラキシーショック
25
DNRあるいはDNARとは()の略である
蘇生措置拒否
26
生活の質を表す略語は()である
QOL
27
図に当てはまる物質A、細胞B〜Dを答えよ
サイトカイン, ヘルパーT細胞, B細胞, 形質細胞
28
アスベストによる()が懸念される業種として()が知られる
中皮腫, 造船業
29
術中迅速診断に用いる検体はどのような状態で病理検査室に提出すれば良いか ()で湿らせた()に包む
生理食塩水, ガーゼ