問題一覧
1
DNAの構成要素である、4種類の塩基は何か?
グアニン、アデニン、シトシン、チミン
2
DNAが複製される過程についての説明として正しいものを選べ
DNAがRNAに転写され、RNAからタンパク質が合成される
3
次の選択肢のうち染色体は構造を表している言葉を1つ選べ
糸状
4
次のうちエネルギー産生に関与する細胞小器官はどれか
ミトコンドリア
5
核の構造について正しいものを1つ選べ
核は核膜 染色体 核膜孔で構成される
6
体細胞分裂に関する以下の記述のうち、誤っているものを1つ選べ。
体細胞分裂は、染色体数を半分に減らす分裂である。
7
外胚葉から分化する器官を選べ
皮膚 (表皮・毛・爪・皮膚腺)
8
内胚葉から分化する主な器官は次のうちどれか
消化器系
9
DNAの複製が行われるのはどれか
S期
10
犬の染色体を選べ
78本
11
膀胱の粘膜上皮はどれに分類されるか。
移行上皮
12
移行上皮で構成されていない器官を1つ選びなさい
子宮
13
気道粘膜を構成している上皮を選べ
偽重層上皮
14
扁平上皮の形状の説明として正しいものを1つ選べ
平たく広がっている形状
15
腺の導管を構成している主な上皮組織を1つ選びなさい
重層立方上皮
16
骨格筋、心筋、平滑筋の中で、自律神経によって制御される筋肉を選べ
心筋と平滑筋
17
筋収縮の説明として間違っているものを1つ選べ。
筋収縮ではNaイオンとClイオンの濃度が収縮の強度を左右する
18
神経細胞の説明として誤っているものを1つ選べ
樹状突起は細胞体から分岐が他の神経細胞との接触をニューロンという
19
神経組織について正しい記述を1つ 選びなさい。
神経細胞から1本 だけ長く出る突起を軸索という。
20
神経細胞の説明として誤っているものを1つ選べ
髄鞘は中枢神経系ではシュワン細胞,末梢神経系では希突起膠細胞によつて構成される。
21
血液の機能について誤っているものを1つ選べ
腎臓から得られた各種の栄養素を必要とする組織へ運ぶ
22
血球成分の中で最も多い細胞を選べ
赤血球
23
赤血球を構成しているものとして誤っているものを1つ選べ
葉緑体
24
哺乳類の赤血球について誤っているものを1つ選べ
犬や人の赤血球では中心部に陥凹がみられ、エリスロポエチンと呼ばれる
25
赤血球の分化の過程について正しいものを1つ選べ
多能性造血幹細胞→単分化能性幹細胞→前赤芽球→多染赤芽球→網状赤血球→赤血球
26
骨髄系造血幹細胞から分化する細胞として誤っているものを1つ選べ
NK細胞
27
次のうち単球ではないものを1つ選べ
B細胞
28
白血球とその特徴について誤っているものを1つ選べ
好中球は細胞質に好酸性の顆粒を持つ
29
写真は犬の血液塗抹像である。矢印で示された血球のはたらきを1つ選びなさい。
細菌や細胞を貪食する。
30
左方移動の説明として正しいものを1つ選べ
急性炎症で桿状核好中球が血液中に増えること
31
巨核球細胞の細胞質がちぎれてできた核を持たず、止血機構に関与するものを1つ選べ
血小板
32
次のうちリンパ球に分類されるものを1つ選べ
形質細胞
33
写真は犬の血液塗抹像である。矢印で示された血球のはたらきを1つ選びなさい。
抗体を産生する。
34
次の説明のうち誤っているものを1つ選べ
リンパ球には顆粒があり円形の大きな核を持つ
35
血小板の働きを選べ
止血に関与する
36
生体階層を大きいほうから並べた順序として、正しいものを1つ選びなさい。
個体→器官系→器官(臓器) →組織→細胞→化学物質
37
次のうち支持組織に分類されないものを選べ
神経細胞
38
アクチンフィラメントの説明として正しいものを1つ選べ
トロボミオシン蛋白を有する
39
次のうち遊走能を持つ細胞を選べ
単球
40
図は犬の血液塗沫ライトギムザ染色標本である。矢印で示す細胞はどれか
好酸球
41
動物の味覚について誤っているものを選べ
甘味は、全ての哺乳類にある感覚で、糖分や甘い物質を感知する味蕾によって感知される。
42
以下の図のa〜cに示された歯の部位の名称として、正しい組合せを1つ選びなさい。
a:エナメル質 b:歯髄 c:根尖
43
舌の説明として正しいものを1つ選べ
舌は骨格筋で構成されている
44
図は犬の内臓配置を示したものである。ABCの臓器名として正しい組み合わせはどれか。
A:肺 B:肝臓 C:膀胱
45
次のうち犬の唾液に含まれないものを1つ選べ
ペプシン
46
胃の説明として正しいものを選べ
噴門から腹側に向かって膨らんでいる部分を胃体という
47
胃を4つもつ動物種はどれか。
牛
48
動物の胃について誤っているものを選べ
犬の胃には筋胃がある
49
小腸の働きについて正しいものを選べ
小腸は免疫細胞を含み、免疫機能を持っている
50
消化管を構成している組織について、内側から外側を表現しているものを1つ選べ
粘膜→粘膜下組織→筋層→漿膜
51
大腸に該当するものを1つ選びなさい。
盲腸
52
消化器系とその主な役割の組み合わせで間違いを1つ選びなさい。
膵臓:解毒
53
肝臓が胆管を介して接続している部位を1つ選びなさい。
十二指腸
54
膵臓が膵管を介して接続している部位を1つ選びなさい。
十二指腸
55
結腸が円錐状を呈する動物は、次のうちどれか。
豚
56
DNAの構成要素である、4種類の塩基は何か?
グアニン、アデニン、シトシン、チミン
57
DNAが複製される過程についての説明として正しいものを選べ
DNAがRNAに転写され、RNAからタンパク質が合成される
58
次の選択肢のうち染色体は構造を表している言葉を1つ選べ
糸状
59
次のうちエネルギー産生に関与する細胞小器官はどれか
ミトコンドリア
60
核の構造について正しいものを1つ選べ
核は核膜 染色体 核膜孔で構成される
61
体細胞分裂に関する以下の記述のうち、誤っているものを1つ選べ。
体細胞分裂は、染色体数を半分に減らす分裂である。
62
外胚葉から分化する器官を選べ
皮膚 (表皮・毛・爪・皮膚腺)
63
内胚葉から分化する主な器官は次のうちどれか
消化器系
64
DNAの複製が行われるのはどれか
S期
65
犬の染色体数を選べ
78本
66
膀胱の粘膜上皮はどれに分類されるか。
移行上皮
67
移行上皮で構成されていない器官を1つ選びなさい。
子宮
68
気道粘膜を構成している上皮を選べ
偽重層上皮
69
扁平上皮の形状の説明として正しいものを1つ選べ
平たく広がっている形状
70
腺の導管を構成している主な上皮組織を1つ選びなさい
重層立方上皮
71
骨格筋、心筋、平滑筋の中で、自律神経によって制御される筋肉を選べ
心筋と平滑筋
72
筋収縮の説明として間違っているものを1つ選べ。
筋収縮ではNaイオンとClイオンの濃度が収縮の強度を左右する
73
神経細胞の説明として誤っているものを1つ選べ
樹状突起は細胞体から分岐が他の神経細胞との接触をニューロンという
74
神経組織について正しい記述を1つ 選びなさい。
神経細胞から1本 だけ長く出る突起を軸索という。
75
神経細胞の説明として誤っているものを1つ選べ
髄鞘は中枢神経系ではシュワン細胞,末梢神経系では希突起膠細胞によつて構成される。
76
血液の機能について誤っているものを1つ選べ
腎臓から得られた各種の栄養素を必要とする組織へ運ぶ
77
赤血球を構成しているものとして誤っているものを1つ選べ
葉緑体
78
哺乳類の赤血球について誤っているものを1つ選べ
犬や人の赤血球では中心部に陥凹がみられ、エリスロポエチンと呼ばれる
79
赤血球の分化の過程について正しいものを1つ選べ
多能性造血幹細胞→単分化能性幹細胞→前赤芽球→多染赤芽球→網状赤血球→赤血球
80
次のうち単球ではないものを1つ選べ
B細胞
81
白血球とその特徴について誤っているものを1つ選べ
好中球は細胞質に好酸性の顆粒を持つ
82
左方移動の説明として正しいものを1つ選べ
急性炎症で桿状核好中球が血液中に増えること
83
細胞膜の構造について正しいものを1つ選べ
リン脂質の二重層にタンパク質がモザイク状に散財する構造
84
各組織の説明として正しいものを1つ選べ
上皮組織 体の表面を覆う組織
85
単層立方上皮で構成されている組織を選べ
甲状腺濾胞
86
横紋がない紡錘形の筋組織を選べ
平滑筋
87
運動神経によって支配されている筋組織を選べ
骨格筋のみ
88
ニューロンの説明として正しいものを1つ選べ
軸索がある
89
神経繊維の説明として誤っているものを1つ選べ
神経繊維は無髄神経繊維のみで構成されている
90
次のうち支持組織に分類されないものを選べ
神経細胞
91
次の説明のうち正しいものを1つ選べ
形質細胞ープラズマ細胞
92
次のうち血中蛋白として誤っているものを1つ選べ
アミラーゼ
93
赤血球の働きについて正しいものを1つ選べ
酸素を運搬する
94
赤血球が産生される臓器を選べ
脾臓
95
赤血球産生を促進するホルモンを選べ
エリスロポエチン
96
アズール顆粒の説明として正しいものを1つ選べ
好中球の細胞質にある