暗記メーカー
ログイン
組付基礎技術2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 48 • 9/1/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    金属接合法は何がある?3つ

    科学的方法 機械的方法 治金的方法

  • 2

    金属接合法の科学的方法の例は?

    接着

  • 3

    金属接合法の機械的方法の例は?

    ボルト締め リベット継手

  • 4

    金属接合法の治金的方法の例は?

    溶接 ろう付け

  • 5

    溶接の種類は?2つ

    融接 圧接

  • 6

    ろう付けの種類は?2つ

    硬ろう付 軟ろう付

  • 7

    硬ろう付の融点は?

    450°以上

  • 8

    軟ろう付の融点は?

    450°未満 はんだ付である

  • 9

    接合しようとする金属表面に、はんだが十分に拡がってなじむことは?

    ぬれ

  • 10

    はんだ付の作業性は何により評価されることが多い?

    ぬれ性

  • 11

    個体と液体の接する点の液体面への接線が個体表面とつくる何が小さいほどぬれ性が良い?

    角度(接触角)θ

  • 12

    ぬれの必要条件とは?2つ

    はんだや母材表面に汚れ、酸化膜がなく、正常であること ぬれに適した温度に加熱し、必要な熱量を与えること

  • 13

    母材表面でぬれたはんだが母材金属の中にしみこんでゆく現象は?

    拡散

  • 14

    各々の原子の位置を交換する現象で、温度差を緩和する方向に進み、温度が高いほど生じやすいことは?

    拡散

  • 15

    はんだ付において、接合部の機械的強度維持の為、何への配慮が必要?2つ

    加熱温度 加熱時間

  • 16

    はんだと基体金属の2つの金属材料が接触し、相互の金属元素が混合し新たな金属化合物を形成する。この生成された金属化合物の層を何と言う?

    合金層

  • 17

    はんだが母材と反応して接合するのを助けるために使用するのは何?

    フラックス

  • 18

    フラックスの役目は?3つ

    酸化物の除去 加熱中の酸化防止 はんだの表面張力低下

  • 19

    ロジン系フラックスの種類は何がある?

    松やに

  • 20

    フラックスを分類すると何と何に分けられる?

    無機系 有機系

  • 21

    電子機器用フラックスの必要条件は?6つ

    腐食性が少ないこと 長期安定性であること 高絶縁体であること 毒性がないこと はんだより融点が低いこと 残査の除去が容易であること

  • 22

    無機系フラックスには何がある?

    酸 塩

  • 23

    有機系フラックスには何がある?

    ロジン 非ロジン

  • 24

    ロジン系フラックスの洗浄方法は?

    フラックス残査の除去を必要としない 他のやつは全て熱湯で洗うよ!

  • 25

    はんだ付け作業における基本要素は?3つ

    清浄 加熱 はんだ付け

  • 26

    母材金属表面の酸化物や汚れを除去し、はんだをぬれやすくすることは?

    清浄

  • 27

    清浄方法には何がある?

    機械的方法 サンドペーパーなど 科学的方法 フラックスなど

  • 28

    フラックスの量が多すぎるとどうなる?

    電気的不良を起こしやすい 腐食の原因

  • 29

    フラックスの量が少ないとどうなる?

    はんだの広がり性が落ち、はんだ付性が悪くなる

  • 30

    はんだのこて先温度はどのくらい?

    340プラマイ10

  • 31

    こて先温度が高いと仕上がりはどうなる?

    いも付け 熱に弱い部品の特性劣化

  • 32

    こて先温度が低いとどうなる?

    やに付け つのがでる

  • 33

    はんだはどういう流れ方をする?

    温度の低い方から高い方へ流れる

  • 34

    こて先をやすりでこすってはならない理由は?

    めっきが損傷するから

  • 35

    ろうの融解温度450度未満の金属で、一般的にすずを主成分とした金属のことは?

    はんだ

  • 36

    はんだ付けとは、固体金属と固体金属の間に、そのいずれの金属よりも低いはんだを溶かし、何現象により吸い込ませて一体とすること??

    毛細管現象

  • 37

    合金層の説明にて、はんだと基体金属の2つの金属材料が接触すると、接合した瞬間は全く異なる組成の2つの材料が接合面で接触する。 この状態は 何 的に不安定?

    熱力学的 2つの金属は互いに拡散して界面での組成が連続するように働くよ

  • 38

    電気回路のはんだ付には何のフラックスが使用される?

    ロジン系フラックス

  • 39

    こて先の必要条件は何種類ある?

    4

  • 40

    こて先の必要条件はなに??

    1.熱伝導が良好なこと 2.はんだに対してよくぬれること 3.酸化が少ないこと 4.溶融はんだおよびフラックスによる侵食が少ないこと

  • 41

    はんだ付における最適接合温度はどのくらい?

    はんだの融点+50℃

  • 42

    こて先温度を無制限に上昇させるとどのような不具合が起きる?

    強度の低下 いも付け こて先の軟化 フラックスが黒化する

  • 43

    はんだ付にて、加熱時間が短すぎたり、こてを引くのが早い場合、どのような不具合が起きる?

    やに付

  • 44

    はんだ付にて、こての引き方は、コテ先と部品電極が直接および、はんだを介して触れる時間をらどのくらいとする?

    5秒以内

  • 45

    はんだが固まらないうちに動かすと、どのような状態になる?

    いも付け

  • 46

    鉛はんだ付、鉛はんだめっきなどの作業は1日にどのくらいまで?

    10時間を超えてはだめ

  • 47

    はんだの加熱時間が長いとどのような不良になる?

    いも付け  加熱温度が高くても

  • 48

    物質量の基本単位の記号は何?

    モル mol