暗記メーカー
ログイン
4/29 感染症① 5/2 12 6/3 7/2 9/7 10/19実施
  • T. M

  • 問題数 33 • 4/29/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    新生児の髄膜炎の起因菌で最多なのは肺炎球菌である。

    F

  • 2

    マイコプラズマ肺炎は幼児に好発する。

    F

  • 3

    第1種感染症は結核を含む

    F

  • 4

    マイコプラズマ肺炎は第3種感染症である。

    T

  • 5

    インフルエンザは第2種感染症である。

    T

  • 6

    インフルエンザの出席停止期間は解熱後3D経過するまでである。

    F

  • 7

    風疹の出席停止期間は全ての発疹が痂皮化するまでである。

    F

  • 8

    咽頭結膜熱の出席停止期間は症状が消失するまでである。

    F

  • 9

    水痘ワクチンは2回接種する。

    T

  • 10

    日本脳炎のワクチンは4回接種する。

    T

  • 11

    Hibワクチンは2回接種する。

    F

  • 12

    結核のワクチンは3回接種する。

    F

  • 13

    B型肝炎の1回目は1yoに接種する。

    F

  • 14

    麻疹は接触感染である。

    F

  • 15

    麻疹は鼻汁を呈することがある。

    T

  • 16

    麻疹を疑ったら、PCRをする。

    T

  • 17

    風疹で耳介後部リンパ節腫脹を認める。

    T

  • 18

    風疹で融合性皮疹を認める。

    F

  • 19

    流行性耳下腺炎で無菌性髄膜炎をすることがある。

    T

  • 20

    伝染性紅斑は接触感染である。

    F

  • 21

    伝染性紅斑で赤芽球ろうを合併することがある。

    T

  • 22

    単純ヘルペスウイルス感染症で口唇周囲の有痛性水疱を認めることがある。

    T

  • 23

    ヘルペス脳炎で言語障害を認める。

    T

  • 24

    Kaposi水痘様発疹症でアトピー性皮膚炎を認める。

    T

  • 25

    単純ヘルペスウイルス感染症の治療薬はアシクロビルである。

    T

  • 26

    水痘は接触感染である。

    F

  • 27

    水痘の治療は対症療法である。

    F

  • 28

    伝染性単核症は学童に好発する。

    F

  • 29

    伝染性単核症を疑った場合、抗体を測定する。

    T

  • 30

    サイトメガロウイルス感染症は間質性肺炎をきたすことがある。

    T

  • 31

    サイトメガロウイルス感染症の治療でガンシクロビルを投与することがある。

    T

  • 32

    突発性発疹の原因はHHV-8である。

    F

  • 33

    突発性発疹は発熱とともに皮疹を呈する。

    F