問題一覧
1
産業廃棄物を他人に委託する際は,( )基準に従わなければならない.
委託
2
建設工事における排出事業者は,発注者から工事を請け負った( )業者が責任を負うとされる.ただし,分離発注の場合は除くものとする.
元請
3
廃棄物処理法第12条第6項において,産業廃棄物の運搬,処分にあっては,他人の産業廃棄物の運搬,処分を(ア)として行うことができる者であって委託しようとする産業廃棄物の運搬,処分が,その(イ)に含まれるものに委託すること.
(ア)業務 (イ)事業の範囲
4
産業廃棄物を委託する際には,(ア)により委託契約を(イ)に締結し,産業廃棄物処理業者は,(ウ)を排出事業者に提示する.
(ア)書面 (イ)事前 (ウ)許可証の写し
5
優良産廃処理業者認定制度に関する次の文章のうち,最も適切なものはどれか.
産業廃棄物処分業者が優良産廃処理業者認定を受ける条件に,産業廃棄物処分業の許可の内容をインターネット上に公開し,変更の都度,更新することが含まれる
6
次の行為のうち,廃棄物処理法上,最も重い罰則が定められているものはどれか.
排出事業者が,産業廃棄物処分業者に対して,当該業者に許可された種類以外の産業廃棄物を委託した
7
行政処分に関する次の文章のうち,誤っているものはどれか.
産業廃棄物が処分業者によって不適正処理され,生活環境の保全上支障が生じ,または生ずるおそれがあると認められるときは,都道府県知事または政令市の長は,当該処分業者に対して,その支障の除去等の措置を講ずべきことを命ずることができるが,委託者である排出事業者に法令違反がなければ,排出事業者に対して当該命令が出されることはない
8
A県から排出された産業廃棄物を,B県およびC県を通過してD県内の処分施設まで運搬する業務を産業廃棄物収集運搬業者に委託する際に,当該業者の収集運搬業許可が必要となる県について最も適切なものは次のうちどれか.なお,A県,B県,C県およびD県には,廃棄物処理法上の政令市はないものとする.
A県およびD県
9
不法投棄対策」に関する記述について不適切なものは次のうちどれか?
不法投棄の原状回復責任は,自治体にある
10
2010年度の廃棄物処理法の改正により,建設工事で発生した廃棄物の排出事業者は,発注者から直接工事の発注を受けた「元請業者」であると定められた.その結果,下請業者が建設廃棄物を運搬する場合には,下請業者には収集運搬業の許可が必要となるが,次の要件を満たすときには収集運搬業の許可なしに,下請が排出事業者として運搬することが可能となる.次のうち,不適切な要件はどれか?
建物の軽微な修繕維持工事で,請負代金が1億円以下の工事
11
マニフェストに関連する次の説明のうち正しいものはどれか?
産業廃棄物を処理する場合は必ずマニフェストを交付する必要がある
12
「マニフェスト」について述べた,次の文章の①~⑤の( )の部分にあてはまる最も適切な語句の組合せを下記の語群ア~エから選びなさい. 一般的に知られているマニフェストは,A票,B1票,B2票,C1票,C2票,D票,E票からなる7枚綴りのものである.産業廃棄物の収集運搬と処分をそれぞれ別の処理業者に委託する場合,排出事業者は収集運搬業者に産業廃棄物の(①)にマニフェストを交付する.このとき,A票は排出事業者の控えとして排出事業者が保存する. 収集運搬業者は(②)を収集運搬終了の報告として,収集運搬終了日から(③)以内に排出事業者へ送付する.処分業者はD票を処分終了の報告として処分終了日から(③)以内に排出事業者へ送付する.処分業者は最終処分の終了を確認するとE票を最終処分完了の報告として(③)以内に排出事業者へ送付する. 排出事業者は処理業者から送付された(②),D票,E票についてそれぞれ送付を受けた日から(④)保存する. また,罰則について,マニフェストの交付をしなかった者を(⑤)に処すると定めている.
① 引渡しと同時 ② B2票 ③ 10日 ④ 5年間 ⑤ 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
13
図のような産業廃棄物の処理委託を行う場合,排出事業者として各業者との間で結ぶべき産業廃棄物処理委託契約について,【A】に対してそれぞれ適切なものを選びなさい.なお,矢印は,収集運搬を示す.
収集運搬委託契約のみが必要な場合
14
図のような産業廃棄物の処理委託を行う場合,排出事業者として各業者との間で結ぶべき産業廃棄物処理委託契約について,【B】に対してそれぞれ適切なものを選びなさい.なお,矢印は,収集運搬を示す.
処分委託契約のみが必要な場合
15
図のような産業廃棄物の処理委託を行う場合,排出事業者として各業者との間で結ぶべき産業廃棄物処理委託契約について,【C】に対してそれぞれ適切なものを選びなさい.なお,矢印は,収集運搬を示す.
直接契約が不要な場合
16
表は、一般廃棄物および産業廃棄物の処理を比較してまとめたものである。表中の下線部ア~エのうち,誤っているものはどれか.
ウ
17
「現在消費している資源の量を、それを持続可能な形で生産できる一人あたりの土地面積として評価する方法」はどのように呼ばれているか?
エコロジカル・フットプリント
18
フードマイレージに関する説明として、最も適切なものはどれか?
日本のフードマイレージは、輸入相手国からの食料輸入量にその国と日本までの輸送距離を乗じたものの総計で計算される
19
以下の事業のうち、グリーンサービサイジングに当てはまらないものはどれか?
ハイブリッド自動車の販売
20
エコデザインのポイントとして,不適切なものはどれか?
地球の形や緑色を基調としたデザイン
21
2015年に国連で合意された「持続可能な開発目標」の略称はつぎのうちどれか?
SDGs
22
その製品のために必要となる原料採取から素材生産,部品製造,加工組立,流通販売,使用,廃棄・リサイクルに至るまでの環境負荷を全体で評価する仕組みを何と呼ぶか?
ライフサイクルアセスメント
23
環境マネジメントシステムの説明として,適切でないものはどれか?
環境マネジメントシステムの認証により,環境負荷を減らすことが保証される.
24
SDGsでは17の目標が提示されているが,そのうち含まれないものはどれか?
少子化対策を進めよう
25
ライフサイクルアセスメントで比較できるものとして,適切なものを選べ.
500ml分のお茶を飲む場合の,ペットボトルと缶の環境負荷の比較
26
ESG投資,PRIについて,適切でないものを選べ.
環境を配慮した石炭火力発電への投資が急増し,電力構成が大きく変化している.
27
経済的に環境によい取り組みが特になるような仕組みによる転換を進める政策を「経済的インセンティブ」と呼ぶ.その例として不適切なものはどれか.
エコ商品をわかりやすく示す.ラベリング制度
28
次のうち環境マネジメントシステムでないものはどれか.
LCA
29
重金属を相対的に溶出しやすいものとして最も適切なものを選べ.
焼却飛灰,Fly ashとも呼ばれる
30
焼却灰のリサイクル方法として最も不適切な記述はどれか.
焼却飛灰をそのまま建設資材として用いる
31
可採年数の説明として、正しいものはどれか?
既に発見され、かつ技術的・経済的に利用可能な資源の量を、その年の消費量で割った値
32
世界全体でのプラスチックの処理割合の推計として,適切なものを選べ.
埋立や焼却・リサイクルなどの処理がされるが,32%が環境中に流出している.
33
枯渇性資源の逼迫について,その対策として適切でないものはどれか.
多くの埋蔵資源を持つ国に対し,国際的に圧力をかけて生産力を増やす
34
プラスチックに関する記述のうち適切でないものはどれか.
廃プラスチックのリサイクル方法別処理割合では,マテリアルリサイクルが最も高い
35
社会の中で大量に使用される金属をベースメタルとよぶ.ベースメタルに含まれない金属はどれか.
銀
36
マイクロプラスチックの説明として適切でないものを選べ.
陸地の沿岸に多く集まっており,回収技術が実用化されつつある
37
地球上の存在量が稀な,貴金属でない金属で,工業的に重要とされるものを何と呼ぶか.
レアメタル
38
マテリアルリサイクルの例として適切でないものはどれか.
プラスチックなどを高炉原料とする.
39
リサイクルを継続的に成立させるために必要な点として,適切でないものを選べ.
設備容量を拡大しつづける.
40
元の製品などの品質よりもやや低い品質での再使用・再生利用を繰り返し行うことをなんとういうか.
カスケード利用
41
資源有効利用促進法では,資源有効利用のために,多面的な分野・品目をカバーしている.その対象として,適切でないものはどれか。
輸送時の化石燃料消費を削減するための特定輸送業種
42
リサイクルの方法の一つとしてケミカルリサイクルがある.ケミカルリサイクルの事例として適切なものはどれか。
プラスチックを燃料に加工して,発電に使う
43
建設発生土を盛土材料として利用する場合の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
自然由来の重金属などが基準を超え溶出する発生土は、盛土の底部に用いることにより、調査や対策を行うことなく利用することができる。
44
次の文章のうち、内容が正しいものには〇を、誤っているものには×を選びなさい。 パリ協定では、温室効果ガスの削減目標を先進国ごとに設定した京都議定書とは異なり、各国が自主的に緩和に関する約束を作成・提出し、約束を達成するための国内対策を実施する。
〇
45
次の説明にあてはまる語句として,正しいものはどれか? 都市ガスや液化石油ガス(LPG)などから水素を取り出し、空気中の酸素と反応させて発電する装置で、同時に排熱を給湯にも利用できることから、家庭向けの普及も始まっている。
燃料電池
46
次の説明にあてはまる語句として,正しいものはどれか? 市民、企業、NPO/NGO、自治体、政府等の社会の構成員が、自らの責任と定めることが一般に合理的と認められる範囲の温室効果ガス排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、他の場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収量等を購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部を埋め合わせた状態。
カーボンニュートラル
47
次の説明にあてはまる語句として,もっとも適切なものはどれか? 火力発電所や製鉄所などの大規模CO2発生源において、CO2濃度の高い排ガスからCO2を回収し、地中や海中に貯留する技術。
CCS
48
セメント・コンクリートに関する次の説明のうち,もっとも不適切なものはどれか?
石炭灰,焼却灰,スラグは脱炭酸が終了していないカルシウムやマグネシウムを多く含むため,天然材料の代わりにこれらの副産物・廃棄物を利用してもセメント製造におけるCO2排出量を削減できない.
49
再生土に関する次の説明のうち,もっとも不適切なものはどれか?
建設汚泥の中間処理の際に,セメントや生石灰といった固化材を混合する目的は,再生土をアルカリ性にするためである.
50
廃棄物分野の温室効果ガス排出削減対策として適切でないものはどれか.
好気性埋立をやめ,嫌気性埋立にする
51
「地球温暖化対策推進法」で義務化された内容について適切でないものはどれか?
特定排出者は毎年1%の温室効果ガス排出削減をすること
52
2021年に国が表明した,日本の削減目標として適切なものはどれか?
2030年度において温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指し,さらに50%の高みに向けて挑戦を続ける
53
パリ協定についての記述として適切でないものはどれか?
途上国を除くすべての国に,途上国への資金拠出を義務付ける
54
イベントや移動などで排出してしまった温室効果ガスに対して,他での削減した権利を購入することで埋め合わせることで,排出をゼロとみなすことができる仕組みを何と呼ぶか?
カーボンオフセット