問題一覧
1
システム開発において、開発工程を複数の作業に分け、段階ごとに開発を完了させ、次の工程へ進めていく開発工程。原則として前工程への後戻りはしない。
ウォータフォールモデル
2
Webサイトにアクセスした際、その日時やアクセス回数などのの情報が、利用者のコンピュータ(端末)に保存されるしくみ。
Cookie
3
複数のネットワークにおいて、データを中継する通信機器。データを中継する際、どの経路を通して転送するかを判断する経路選択機能を持つ。
ルータ
4
ネットワークを介した公開鍵暗号方式を用いたデータ通信において、公開鍵に対する正当性を保証するディジタル証明書を発行する第三者機関。
認証局
5
事故や故障などが発生することを前提に、障害などで機能の一部を失っても全体の機能を落とさず、稼働し続けるようなしくみや考え方。
フォールトトレラント
6
インターネット上で、自分宛ての電子メールを保管しているメールサーバにアクセスし、受信するためのプロトコル
POP
7
ソフトウェアの機能不全やシステムの異常終了、機器の障害など、サービスの中断や品質の低下につながるような事象。
インシデント
8
データベースにおいて、トランザクション処理の関連する処理がすべて成功し、メモリ上の結果を確定させ、処理結果によって更新すること。
コミット
9
ネットワークのインターフェースや無線LANの端末につけられている48ビットで構成された固有の識別番号のこと。
MACアドレス
10
要件定義で作成した要件、ハードウェアやソフトウェア要件、機能間の連携、運用・保守が実現可能であるかなどを開発の最終段階で確認し評価するテスト。
システムテスト
11
稼働率を求める式として適切なもの。
MTBF÷(MTBF+MTTR)
12
インターネットを介してソフトウェアを提供するサービス。
SaaS
13
業務の一部を、外部の専門業者に委託(いたく)することで、コスト削減や品質向上などを実現する経営方法。
アウトソーシング
14
データベースにおける排他制御の一つで、他のトランザクションからのデータの更新、削除、参照などを一切禁止する制御のこと。
専用ロック
15
コンピュータなどをネットワークに接続する際、IPアドレスなどの必要な情報を自動的に割り当てるプロトコル。
DHCP
16
電子メールを送受信する際、テキストデータだけでなく、音声データや画像データなども扱えるようにするための規格。
MIME
17
RASISの示す指標の一つで、システムが要求された機能を継続して使用できることを表したもの。
可用性
18
電子メールにおいて、受信者側のメールサーバ上に保存された電子メールを受信者側のメールサーバ上で管理、閲覧するために用いられるプロトコル。
IMAP
19
起動や終了、発生したエラーなど、コンピュータシステムの動作状況を、OSが時系列に記録したもの。
システムログ
20
機密情報などを不正に入手するために、専門的な情報通信技術を使用せずにパソコンの画面を覗き込むなど、本人や周辺の人への接触などを通じて情報を摂取する手法の総称。
ソーシャルエンジニアリング
21
障害が発生した際、システム全体を停止するのではなく、正常に稼働する部分だけでシステムを運用して、システムへの影響を最小限にとどめる設計思想。
フェールソフト
22
TCP/IPにおいて同じネットワーク内の全てのホストに対して、データを一斉に送信するときに使われる、ホスト部のビットがすべて1のアドレス。
ブロードキャストアドレス
23
企業が保有している技術や能力、経営資源のうち、競合他社がまねできない中核を担う強みのこと。
コアコンピタンス
24
異なるプロトコルを使用しているネットワーク同士を接続するために、相互のプロトコルを変換する装置。
ゲートウェイ
25
ハードディスク装置の代替(だいたい)となる、半導体メモリを媒体(ばいたい)とした補助記憶装置。
SSD
26
インターネットで、電子メールを送信先のメールサーバまで転送するための通信プロトコル。
SMTP
27
誤った操作をしても、システムの安全性と信頼性を保つしくみ。(致命的な状況に陥らないようにしていく考えた方。)
フールプルーフ
28
ハードディスクに障害が発生した場合、バックアップファイルとジャーナルファイルを用いて、ハードディスクの障害発生直前の状態に復元する(戻す)こと。
ロールフォワード
29
データベースにおいて、処理中の障害時に、ジャーナルファイルを用いて更新処理の開始前の状態に戻すこと。
ロールバック
30
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを相互に変換する技術。
NAT
31
データベース設計の初期段階に、業務内容を分析して必要なデータや管理方法を検討する作業。
概念設計
32
受信したデータに含まれるIPアドレスやポート番号を検査し、そのデータを通過させるか、破棄するかを判断する機能。
パケットフィルタリング
33
コンピュータシステムや、ネットワークが一定時間内に処理する仕事量や伝達できる情報量のこと。
スループット
34
コンピュータの利用状況やデータ通信の状況を記録したファイルのこと。
ログファイル
35
企業や組織などにおける個人情報や商品情報などの情報資産を守るため、具体的な対策の方針や行動指針をまとめたもの。
セキュリティポリシー