暗記メーカー
ログイン
①[職務知識・一般知識]単語
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/15/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある一定期間に国内で生産された財・サービスの合計

    国内総生産

  • 2

    出張などにかかる交通費や宿泊費などの概算を出発前に現金で渡すこと

    仮払い

  • 3

    いつも同じ手順で行う日常業務

    ルーティンワーク

  • 4

    会社の経営方針や服務規程を定めて文書にしたもの(会社法で作成が義務付けられている)

    定款

  • 5

    会社などの基本的な経営方針や主張

    社是

  • 6

    会社の経営理念や社員の指針、心構え

    社訓

  • 7

    身分や不動産の権利を確実にするため登記簿に記載すること

    登記

  • 8

    営業上自己を表示するために用いる固有の名称(会社の名称など)

    商号

  • 9

    株式などを証券取引所の取引物件として登録すること

    上場

  • 10

    会社などの業務や会計を監督し検査すること

    監査

  • 11

    法律上の権利、義務のある会社、団体のこと

    法人

  • 12

    会社の最高意思決定機関

    株主総会

  • 13

    株主が資本を提供し、経営を経営者に託していること

    資本と経営の分離

  • 14

    発行株式が証券取引所で売買取引されている会社のこと

    上場会社

  • 15

    利益の発生と損失の発生の分かれ目となる売上高のこと

    損益分岐点

  • 16

    会社などで相談を受けて助言を与える役目の人のこと

    顧問

  • 17

    経営上の相談に乗って助言をする人

    相談役

  • 18

    業務や会計を監督し検査する役目の人

    監査役

  • 19

    労働三権である団結権・団体交渉権・団体行動権(争議権)などを保証する法律

    労働組合法

  • 20

    労働者が人として生活するために必要な労働条件の最低基準(労働時間・休日・休暇・残業手当など)を定めた法律

    労働基準法

  • 21

    従業員の配置や地位、勤務状態などを変えること

    人事異動

  • 22

    会社における従業員の守るべき規律を定めたもの

    就業規則

  • 23

    従業員の職務遂行状況や能力を測定、評価すること

    人事考課

  • 24

    子供の養育のために法律に基づいて取得できる休業制度

    育児休業

  • 25

    賃金の基準を引き上げること

    ベースアップ

  • 26

    従業員の年齢や勤続年数に応じて地位や賃金が上がること

    年功序列

  • 27

    定年までの長期の雇用関係を前提とした雇用形態のこと

    終身雇用

  • 28

    1年を単位として報酬を支払う制度のこと

    年俸制

  • 29

    退職金などの給付内容を優遇し、定年前に退職を促す制度のこと

    早期退職制度

  • 30

    公共職業安定所の愛称。職業紹介や失業給付などを行う行政機関のこと

    ハローワーク

  • 31

    今よりも高い地位に転任すること

    栄転

  • 32

    現在の会社に籍を置いたまま、子会社や関連会社などに異動すること

    出向

  • 33

    官庁や会社で、夏期・年末などに給与以外に支給する金銭。ボーナス

    賞与

  • 34

    企業の規律に違反したり利益を著しく損なう行為をした社員に対し、会社が制裁として行う解雇のこと

    懲戒解雇

  • 35

    労働時間の短縮などにより、より多くの人で仕事の総量を分け合うこと

    ワークシェアリング

  • 36

    企業が従業員とその家族の生活を充実させるために設ける制度や施設

    福利厚生

  • 37

    同じ会社の中で、勤務地が変わること

    転勤

  • 38

    正式の社員としてではなく、特定の業務に携わる社員

    嘱託

  • 39

    休み中も給料の支給される休暇

    有給休暇

  • 40

    自分の利益のために地位を悪用して、会社などに損害を与えること

    背任行為

  • 41

    会社などの一定期間の財務状況や経営成績を利害関係者に明らかにする目的で作る書類のこと

    財務諸表

  • 42

    決算時など一時点の企業の財政状況(資産・負債・純資産)を一覧で表示したもの。 B/S(Balance Sheet)ともいう

    貸借対照表

  • 43

    決算期などある一定期間の企業の損益を計算して、企業の経営成績(売上・費用・利益など)を一覧で表示した計算書。P/L(Profit Statement)ともいう

    損益計算書

  • 44

    一定の会計期間における企業の資金の流れ(増減)を明らかにした計算書。「営業活動」「投資活動」「財務活動」ごとに区分して表示する

    キャッシュフロー計算書

  • 45

    一定期間内の収入と支出を計算し、確定させること

    決算

  • 46

    決算の結果を一般会社に報告すること

    決算公告

  • 47

    グループ企業が子会社を含めて、一つにまとめて行う決算

    連結決算

  • 48

    一年以上企業に留まっている資産のこと。土地、建物、機械など

    固定資産

  • 49

    1年以内に現金化できる資金。現金、預金、売掛金、有価証券

    流動資産

  • 50

    決算または整理のために在庫を調べ、その価値を評定すること

    棚卸し

  • 51

    建物や機械などの資産が、使用されることより価値が減少した分を企業の費用とみなし、経理上の処理をすること

    減価償却

  • 52

    利益の発生と損失の分かれ目となる売上高

    損益分岐点

  • 53

    金融機関などが企業や個人などに対して資金を貸し出すこと

    融資

  • 54

    株式会社が長期資金を調達するために発行する債権

    社債

  • 55

    国、地方公共団体、会社が資金調達する際に発行する有価証券

    債券

  • 56

    回収不能になった貸した金のこと

    不良債権

  • 57

    貸付金等が返済されない時の保証として、借り手から提供されるもののこと

    担保

  • 58

    借りたままになっているお金などのこと

    負債

  • 59

    借金が返せない時ときのために、相手に預けておく物や権利のこと

    抵当

  • 60

    会社などの決算を意図的に操作して、実際以上によく見せること

    粉飾決算

  • 61

    事業資金のやりくりのこと

    資金繰り

  • 62

    株式の配当の額を減らすこと

    減配

  • 63

    会社が新しく株を発行して資本金を増やすこと

    増資

  • 64

    会社の資本金を減らすこと

    減資

  • 65

    株式などの配当金がないこと

    無配

  • 66

    借金を返さなければならない義務のこと

    債務

  • 67

    貸したお金などを返してもらえる権利のこと

    債権

  • 68

    許されている権限を越えた言動をすること

    越権行為

  • 69

    上の者に意見を申し述べること

    進言

  • 70

    国への収納金を徴収するために政府が発行する証票のこと

    収入印紙

  • 71

    書籍などの発行部数や定価に応じて発行者が著者に支払う著作権使用料のこと

    印税

  • 72

    ○○の振出人が、一定の期日に一定の場所で、一定の金額を受取人に支払うことを約束した証券のこと

    手形

  • 73

    銀行に当座預金を持つ振出人が、受取人(持参人)への支払いを銀行(支払人)に委託した証券のこと

    小切手

  • 74

    手形の所持人が、第三者に権利の譲渡をするために、裏面に所定事項を記入して押印すること

    手形裏書

  • 75

    手形を支払期日前に現金化すること。期日までの利息(割引料)を差し引いた金額で銀行が買い取る

    手形割引

  • 76

    決済できない手形や小切手のこと。手形・小切手の所持人が手続きをしたにもかかわらず、支払人から支払いを受けられないこと

    不渡り

  • 77

    手形や小切手の支払いのための預金(口座)

    当座預金

  • 78

    金銭的価値を持つ証券のことで、手形、小切手、商品券、株式などを指す

    有価証券

  • 79

    税を直接負担している人と納税者が一致している税金

    直接税

  • 80

    税を直接負担している人と納税者が一致していない税金

    間接税

  • 81

    証書・契約書などを作成する際に課せられる税金。購入した収入印紙を書類に貼り、消印することで納税する

    印紙税

  • 82

    事業を営む法人、個人に課せられる地方税

    事業税

  • 83

    物品やサービスの消費に対して課せられる間接税

    消費税

  • 84

    個人、法人に課せられる地方税

    住民税

  • 85

    個人の所得に課せられる国税

    所得税

  • 86

    法人所得税ともいう。法人の所得(利益)に課せられる国税

    法人税

  • 87

    税務署に代わって企業などが従業員の給料から税金を徴収し(天引き)、税務署に納付すること

    源泉徴収

  • 88

    給与から源泉徴収されている所得税額の過不足を年末に精算すること

    年末調整

  • 89

    所得税を計算するときに、所得金額から差し引くこと。基礎控除や扶養控除がある

    所得控除

  • 90

    所得など、課税対象額が大きいほど、高い税率を適用する課税方法

    累進課税

  • 91

    一定期間の所得の総額と税額を税務署に申告すること

    確定申告

  • 92

    国内産業保護のため外国からの輸入品に対して課される税金のこと

    関税

  • 93

    商品(物、サービス)が売り手から消費者に円滑に流れる一連のビジネス活動のこと

    マーケティング

  • 94

    マーケティングの流れ

    市場調査, 製品計画, 販売計画, 価格政策, 販売促進, 広告宣伝, 販売活動、アフターフォロー

  • 95

    商品やサービスで、他の同種のものにはない価値

    付加価値

  • 96

    新製品開発や販売方策立案のために、アンケートや面接などを実施して消費者ニーズを調べること。マーケティングリサーチともいう

    市場調査

  • 97

    商品の特性や価格情報などを消費者に伝えたり、景品を付けたりして購買意欲を呼び起こす活動のこと。セールスプロモーションともいう

    販売促進

  • 98

    情報を伝達する媒体。チラシ、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ、インターネットなど

    メディア

  • 99

    商品や技術などをメディアに記事として取り上げてもらうこと

    パブリシティ

  • 100

    消費者動向を探ったり、自社製品PRを行うための店舗

    アンテナショップ