暗記メーカー
ログイン
運転法規
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 247 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    37

    覚えた

    88

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    危険品の定義は誰が行いますか?

    国土交通大臣

  • 2

    「保守用車」とは、線路の(1)又は(2)に使用する軌道モーターカー、マルチプルタイタンパー、架線作業車等線路の(2)に使用する作業用車をいう

    工事 保守作業

  • 3

    「R-ATC」とは何の略称ですか?

    速度照査パターンと列車の速度を照査するATC

  • 4

    「線路」とは、線路及び(1)をいう

    電車路線

  • 5

    「信号機の使用停止」とは何をすることを指すか?

    信号機がないものとみなすことを指す

  • 6

    「ブレーキ軸割合」とは(1)(列車として組成した車両の車軸の総数(試験に専用する車両の測定用車軸を除く))(2)に対するブレーキ軸数(連結軸数のうちのブレーキが作用する車軸の総数)の割合をいう

    連結軸数 100%

  • 7

    常置信号機とは何を示すものですか?

    信号

  • 8

    「ATC」とは何を指す装置ですか?

    自動列車制御装置

  • 9

    「ATC」はどのような機能を持っていますか?

    車内信号機に信号を連続して現示し、列車又は車両の速度を自動作用により低下する機能

  • 10

    列車はどこで運転されますか?

    停車場外の線路

  • 11

    「過走余裕距離」とは、列車又は車両が停止するとき、誤ってその位置を行き過ぎる場合があることを予想して、その場合でも過走による(1)が生じないようにするために設けた区間の長さ

    相互支障

  • 12

    運転の安全の確保に関する省令はなにを契機に定められた?

    桜木町事故

  • 13

    「退行運転」とは、(1)又は(2)の故障等のため、列車が最初に進行してきた方向と(3)の方向に運転することをいう

    線路 車両 反対

  • 14

    「特殊自動閉そく式」とは、線路を閉そく区間に分け、(1)の閉そく区間に対しては連続した(2)を、停車場間にわたる閉そく区間に対しては(3)が閉そく区間に進入したこと及び閉そく区間から進出したことを検知するための装置又は停車場内に軌道回路及び車両IDを送受信ふる装置並びに車両にはIDの送信機(以下、これらの装置を「検知装置」という)を設けて、これと信号機とを関連させることにより、その閉そく区間に列車があるときは(4)信号を、列車がないときは(5)信号を自動的に現示する装置としている閉そく方式をいう

    停車場内 軌道回路 列車 停止 進行を指示する

  • 15

    「閉そく」とは、一定の区間に1列車のほか、他の列車を(1)に(2)ことをいい、閉そくする区間を「(3)」と、また閉そくをするために施行する方式を「(4)」という

    同時 運転させない 閉そく区間 閉そく方式

  • 16

    ATC方式の進路区分で停車場から進出する列車に対するものを何というか?

    出発進路

  • 17

    「RC」とは何を指すか?

    他の停車場の信号機及び転てつ器の制御を担当する停車場(制御停車場)から遠隔制御すること

  • 18

    ATOはどのような目的で使用されますか?

    円滑に列車の速度を制御するため

  • 19

    常置信号機はどこに設置されますか?

    地上

  • 20

    「EB装置」とは、係員が乗務中に疾病等により(1)を継続することができない状態となった場合に、自動的に車両を急速に(2)させる装置(緊急停止装置)をいう

    運転操作 停止

  • 21

    「車内信号機」とは何を示す信号機ですか?

    車内において係員に対して列車又は車両を運転するときに必要な条件を連続して「信号」を現示する信号機

  • 22

    主本線とは何ですか?

    停車場内で同一方向の列車を運転する主要な本線

  • 23

    停留所とは何を指す?

    停車場の駅の中で、場内信号機及び出発信号機を設けていないもの

  • 24

    ATC式(軌道回路式)とは何を検知する方式ですか?

    列車位置

  • 25

    「自動停止区間」とは、三位式信号機により(1)を施行し、且つ、(2)又は(3)を有する区間をいう

    自動閉そく式 ATS ATC

  • 26

    「停車場」とは、(1)、(2)及び(3)をいう

    駅 操車場 信号場

  • 27

    「特殊自動閉そく式(軌道回路検知式)」とは、「特殊自動閉そく式」のうち、検知装置として、両端の(1)付近に(2)を設けたものをいう

    場内信号機 短小軌道回路

  • 28

    「工事等の責任者」が行う役割は何か?

    工事又は作業を行う場合の手続き等を行う

  • 29

    「指令員」とは、指令に(1)する係員をいう。また、指令員のうち、本社にあってはモビリティサービス部門長、その他にあっては首都圏本部長、東北本部長及び支社長が指定した、列車の運転整理等を行う者を「2」という

    従事 輸送指令員

  • 30

    「列車」とは、(1)の(2)を運転させる目的で(3)された「(4)」をいう

    停車場外 線路 組成 車両

  • 31

    「D-ATC」とは、(1)により送られる制御情報に基づき車上で発生させた(2)パターンと実際の列車の速度を(3)するATCをいう

    軌道回路 ブレーキ制御 照査

  • 32

    答えなさい

    法律 省令 安全の確保 技術上の基準 動力車操縦者運転免許 運転安全規範 運転取扱実施基準

  • 33

    「自動停止区間」とは何を指すか?

    三位式信号機により自動閉そく式を施行し、且つ、ATS又はATCを有する区間を指す。

  • 34

    閉そくによる方法とは何ですか?

    本線を一定の区間に分け、その区間を1列車に占有させることにより、列車間の安全を確保する運転方法

  • 35

    「信号」とは、(1)に対して、(2)又は(3)を運転するときの(4)を現示するものをいう

    係員 列車 車両 条件

  • 36

    「信号機の使用停止」とは何を意味するか?

    信号機の全ての機能の使用を停止することをいう

  • 37

    代用閉そく方式とは何ですか?

    常時施行する列車の運転方式を施行することができないとき、その代わりに施行する閉そく方式をいう。

  • 38

    保守用車はどのような作業に使用されるか?

    線路の保守作業

  • 39

    輸送指令員とは何を行う者ですか?

    列車の運転整理等を行う者

  • 40

    「自動閉そく式」とは、「閉そく区間」に分けた線路に連続した軌道回路を設け、これと信号機とを関連させることにより、その閉そく区間に列車があるときは、信号機に(1)を、列車がないときは(2)を自動的に現示する装置としている「閉そく方式」をいう

    停止信号 進行を指示する信号

  • 41

    特殊自動閉そく式(電子符号照査式)の検知装置として何を使用しますか?

    特殊自動閉そく式(電子符号照査式)の検知装置として、停車場内に軌道回路を設け両端の停車場に列車の識別符号を送受信機する装置を使用します。

  • 42

    ATC式(軌道回路式)はどのような方式ですか?

    軌道回路により列車位置を検知する方式

  • 43

    誘導信号機 (1)又は(2)に進行を指示する信号を現示してはならない場合に停車場に進入する(3)又は(4)に対し(5)を現示するもの

    場内信号機 入換信号機 列車 車両 誘導信号

  • 44

    列車は何のために組成されますか?

    停車場外の線路を運転させる目的

  • 45

    特殊自動閉そく式(車両ID照査式)の検知装置として何を使用しますか?

    特殊自動閉そく式(車両ID照査式)の検知装置として、両端の停車場内に軌道回路及び車両IDを送受信する装置を使用します。

  • 46

    「RC」とは、他の停車場の(1)及び(2)の(3)を担当する停車場(制御停車場)から(4)することをいい、この方式による区間を「RC区間」という

    信号機 転てつ器 制御 遠隔制御

  • 47

    灯列式とは何を意味するか?

    2以上の白色灯を一組にして、又は帯状の白色灯により信号を現示する方式をいう

  • 48

    「自動」とは何を意味するか?

    自らが有する動力による移動を意味する。

  • 49

    どのような状態で「EB装置」が作動するか?

    係員が乗務中に疾病等により運転操作を継続することができない状態

  • 50

    「側線」とは何を指す?

    「本線」以外の線路

  • 51

    「標準こう配」とは何を指すか?

    隣接する停車場間で1㎞隔てた2地点を結ぶこう配(高低の差を1000分率で表したもの)のうち、列車に対して最急の上り又は下りとなるこう配をいう。

  • 52

    「ATC方式」とは何をするための方式ですか?

    列車間の安全を確保するための方式

  • 53

    「ブレーキ軸割合」とは何を指すか?

    連結軸数100%に対するブレーキ軸数の割合

  • 54

    ATC方式を施行する区間では、停留所にどのような信号機が設けられる?

    場内進路及び出発進路の信号機

  • 55

    「R-ATC」は何に基づいて演算されますか?

    無線により送られてきた情報

  • 56

    貫通ブレーキとは何ですか?

    連結した車両の全部にブレーキ管を貫通させ又はブレーキを制御するための電線を引通して、運転士の操作により一斉にブレーキを行うことができる装置で、かつ、連結した車両間が分離した場合に自動的に非常ブレーキが作用する装置をいう

  • 57

    「運転区所長」とは何を指すか?

    運輸区、運転区、及び電車区等運転関係の現業機関の長又はそれに相当する業務を行う者

  • 58

    「方向てこ」とは、単線区間(特殊自動閉そく式(車両ID照査式)の区間を除く)において、隣接する(1)に一対で設けられているもので、取扱うことにより、列車の(2)を設定するものをいう。(方向てことして使用する方向優先てこ又は方向てこの機能を備えた出発信号機のてこを含む)

    停車場間 運転方向

  • 59

    「常用閉そく方式」とは、閉そく区間において(1)を運転する場合に、(2)施行する「(3)」をいう

    列車 常時 閉そく方式

  • 60

    常用閉そく方式とは何を指すか?

    閉そく区間において列車を運転する場合に、常時施行する閉そく方式

  • 61

    「EB装置」とは何を指すか?

    自動的に車両を急速に停止させる装置(緊急停止装置)

  • 62

    「車内信号機」とは、車内において係員に対して列車又は車両を運転するときに必要な条件を連続して「(1)」を現示する信号機をいう

    信号

  • 63

    「ATC方式」とは、ATCを利用して、(1)との間隔及び(2)に応じて列車の速度を制御することにより列車間の(3)する方式をいう

    先行列車 進路の条件 安全を確保

  • 64

    「2位式」とは何を使用することにより信号を現示する方式をいうか?

    色灯式信号機が赤色、緑色の2色(従属信号機に対しては橙黄色、緑色の2色)を使用すること

  • 65

    火薬類取締法の規定の適用を受けない危険品は何ですか?

    国土交通大臣が告示で定めるもの

  • 66

    「伝令法」とは、(1)を運転する場合又は(2)が停止している区間に更に他の工事列車を運転する場合であって、その列車の運転の(3)することができる措置を定めた運転方法をいう

    救援列車 工事列車 安全を確保

  • 67

    「ARC」とは何を指すか?

    列車により進路を自動的に制御する措置

  • 68

    「標準こう配」とは、(1)する(2)で1㎞隔てた2地点を結ぶこう配(高低の差を1000分率で表したもの)のうち、列車に対して最急の上り又は下りとなるこう配をいう。ただし、隣接する停車場間の距離が1㎞に満たないときは、停車場の中心を結ぶ(3)を1000分率で表したものをいう

    隣接 停車場間 こう配

  • 69

    「RC区間」とは何を指すか?

    「RC」方式による区間

  • 70

    列車防護の目的は何ですか?

    列車をすみやかに停止させるため

  • 71

    ATOとは何の略称ですか?

    自動列車運転装置

  • 72

    「車両の入換え」とは、車両を(1)し、(2)し又は(3)する作業をいう

    移動 解放 連結

  • 73

    「操車担当者」とは、(1)の入換えにおいて操車の(2)を担当する(3)をいう

    車両 業務 係員

  • 74

    「線路の閉鎖」とは、(1)若しくは(2)又は(3)の使用に関係する区間に列車又は車両を進入させない措置をいう

    工事 作業 保守用車

  • 75

    「連結担当者」とは何をする係員ですか?

    車両の連結又は解放の作業を担当する係員です。

  • 76

    「標識」とは、(1)に対して、(2)、(3)、(4)等を(5)するものをいう

    係員 物の位置 方向 条件 表示

  • 77

    線路の閉鎖とは何を指すか?

    工事若しくは作業又は保守用車の使用に関係する区間に列車又は車両を進入させない措置

  • 78

    保守用車とは何を指すか?

    線路の工事又は保守作業に使用する軌道モーターカー、マルチプルタイタンパー、架線作業車等線路の保守作業に使用する作業用車

  • 79

    「進路」とは、信号機並びに閉そく方式及びATC方式により列車又は車両の運転の安全を保証する区間をいう。なお、ATC方式の進路区分で停車場に進入する列車に対するものを「1」といい、停車場から進出する列車に対するものを「2」という

    場内進路 出発進路

  • 80

    ATC方式の進路区分で停車場に進入する列車に対するものを何というか?

    場内進路

  • 81

    「列車間の間隔を確保する装置による方法」とは何を指すか?

    先行列車との間隔及び進路の条件に応じて列車の速度を、自動作用により制御する機能をもった装置を使用して、列車間の安全を確保する方法をいう

  • 82

    「駅長」とは、列車又は車両の運転取扱いに関して駅長に相当する()を行う者をいう

    業務

  • 83

    「列車防護」とは、列車の(1)、(2)又は線路の(3)等のため、(4)を支障した場合に、その発生箇所に向かって進行してくる列車との(5)又は(6)若しくは脱線等を防止させるために行う、列車をすみやかに(7)させるための措置を言う

    脱線 転覆 故障 隣接線 衝突 追突 停止

  • 84

    損傷車両は何に使用できますか?

    運転に堪えるもの

  • 85

    「自動区間」とは何を指すか?

    自動閉そく式又はATC方式を施行している区間

  • 86

    「推進運転」とは、(1)の車両の(2)以外の場所で列車を操縦することをいう

    最前部 前頭運転台

  • 87

    「特殊自動区間」とは、常用閉そく方式として「1」を施行している区間をいう

    特殊自動閉そく式

  • 88

    退行運転とは何をすることをいうか?

    列車が最初に進行してきた方向と反対の方向に運転すること

  • 89

    「損傷車両」とは何ですか?

    「車両」の一部が損傷したために営業車としては使用できないが、運転に堪えるものをいう

  • 90

    「特殊自動閉そく式(電子符号照査式)」とは、「特殊自動閉そく式」のうち、検知装置として、(1)に(2)を設け両端の停車場に列車の(3)を送受信機する装置を設けたものをいう

    停車場内 軌道回路 識別符号

  • 91

    出発信号機が設けられている場合、有効長はどこまでの長さを指すか?

    出発信号機までの長さ

  • 92

    「工事等の責任者」とは、(1)又は(2)を行う場合の手続き等を行う(3)をいう

    工事 作業 責任者

  • 93

    「標準こう配」の定義において、隣接する停車場間の距離が1㎞に満たない場合は何を指すか?

    停車場の中心を結ぶこう配を1000分率で表したもの

  • 94

    信号機の外方とは何を指すか?

    信号機が信号を現示している方向