暗記メーカー
ログイン
運転法規
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 247 • 8/22/2023

    記憶度

    完璧

    37

    覚えた

    88

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    運転の安全の確保に関する省令はなにを契機に定められた?

    桜木町事故

  • 2

    「合図」とは何を意味するか?

    係員相互間で、その相手者に対して合図者の意図を表示するもの

  • 3

    合図は誰に対して行われるか?

    相手者

  • 4

    「運転区所長」とは何を指すか?

    運輸区、運転区、及び電車区等運転関係の現業機関の長又はそれに相当する業務を行う者

  • 5

    運転区所長の業務は何を行うか?

    運輸区、運転区、及び電車区等運転関係の現業機関の長又はそれに相当する業務

  • 6

    「運転士」とは何をする係員ですか?

    列車又は車両を操縦する

  • 7

    運転士の仕事は何ですか?

    列車又は車両を操縦する

  • 8

    運転士は何を操縦しますか?

    列車又は車両

  • 9

    運転士の注意力による方法とは何ですか?

    運転士が、前途の見通しの範囲内において停止することができる速度以下で、進行方向の列車等の所在を確かめて列車を運転することにより、列車間の安全を確保する方法

  • 10

    運転整理とは何ですか?

    列車が遅延したとき又は遅延するおそれがあるとき、列車を正常に運転させるための手配であって、列車の順序変更、行き違い変更、運転線路の変更、時刻変更、回復運転の指示等をいう

  • 11

    「運転の途中」とは何を指すか?

    停車場の所定の停止位置から進行を開始して、次に停車する停車場の所定の停止位置に停止するまでの間を指す。

  • 12

    運転の途中での停止位置はどこか?

    停車場の所定の停止位置

  • 13

    運転の途中での停止位置から進行を開始するまでの間はどういう状態か?

    停車場での待機状態

  • 14

    「駅長」とは、列車又は車両の運転取扱いに関して駅長に相当する()を行う者をいう

    業務

  • 15

    「駅長」とは何をする者を指すか?

    列車又は車両の運転取扱いに関して駅長に相当する業務を行う者

  • 16

    「過走余裕距離」とは、列車又は車両が停止するとき、誤ってその位置を行き過ぎる場合があることを予想して、その場合でも過走による(1)が生じないようにするために設けた区間の長さ

    相互支障

  • 17

    「過走余裕距離」とは何ですか?

    列車又は車両が停止するとき、誤ってその位置を行き過ぎる場合があることを予想して、その場合でも過走による相互支障が生じないようにするために設けた区間の長さ

  • 18

    「貫通ブレーキ」とは、連結した車両の全部に(1)を貫通させ又はブレーキを制御をするための電線を引通して、運転士の操作により一斉にブレーキを行うことができる装置で、かつ、連結した車両間が分離した場合に(2)に(3)が作用する装置をいう

    ブレーキ管 自動的 非常ブレーキ

  • 19

    貫通ブレーキとは何ですか?

    連結した車両の全部にブレーキ管を貫通させ又はブレーキを制御するための電線を引通して、運転士の操作により一斉にブレーキを行うことができる装置で、かつ、連結した車両間が分離した場合に自動的に非常ブレーキが作用する装置をいう

  • 20

    貫通ブレーキが作用する条件は何ですか?

    連結した車両間が分離した場合

  • 21

    危険品とは何ですか?

    火薬類取締法の規定の適用を受けないもの

  • 22

    危険品の定義は誰が行いますか?

    国土交通大臣

  • 23

    火薬類取締法の規定の適用を受けない危険品は何ですか?

    国土交通大臣が告示で定めるもの

  • 24

    けん引定数とは何を示すものですか?

    速度種別に応じて動力車がけん引できる車両重量又は編成割合の限度を示す

  • 25

    機関車けん引の列車は何で換算されますか?

    換算両数

  • 26

    電動列車は何で換算されますか?

    電動車とその他の電車との両数割合

  • 27

    気動車列車は何で換算されますか?

    大形内燃機関1台(小形内燃機関の場合は2台)を備えた気動車と小形内燃機関1台を備えた気動車及びその他の気動車との両数割合

  • 28

    「工事等の責任者」とは、(1)又は(2)を行う場合の手続き等を行う(3)をいう

    工事 作業 責任者

  • 29

    「工事等の責任者」とは何を指すか?

    工事又は作業を行う場合の手続き等を行う責任者

  • 30

    「工事等の責任者」が行う役割は何か?

    工事又は作業を行う場合の手続き等を行う

  • 31

    「色灯式」とは、色灯により、(1)を(2)する方式をいう

    信号 現示

  • 32

    「色灯式」とは何をする方式ですか?

    信号を現示する

  • 33

    「色灯式」は何によって信号を現示しますか?

    色灯

  • 34

    「自動」とは、自らが有する(1)による(2)をいう

    動力 移動

  • 35

    「自動」とは何を意味するか?

    自らが有する動力による移動を意味する。

  • 36

    「自動区間」とは、(1)又は(2)を施行している区間をいう

    自動閉そく式 ATC方式

  • 37

    「自動区間」とは何を指すか?

    自動閉そく式又はATC方式を施行している区間

  • 38

    「自動停止区間」とは、三位式信号機により(1)を施行し、且つ、(2)又は(3)を有する区間をいう

    自動閉そく式 ATS ATC

  • 39

    「自動停止区間」とは何を指すか?

    三位式信号機により自動閉そく式を施行し、且つ、ATS又はATCを有する区間を指す。

  • 40

    「自動閉そく式」とは、「閉そく区間」に分けた線路に連続した軌道回路を設け、これと信号機とを関連させることにより、その閉そく区間に列車があるときは、信号機に(1)を、列車がないときは(2)を自動的に現示する装置としている「閉そく方式」をいう

    停止信号 進行を指示する信号

  • 41

    「自動閉そく式」とは何を指すか?

    「閉そく方式」を指す

  • 42

    「自動閉そく式」はどのような装置であるか?

    信号機と軌道回路を関連させた装置

  • 43

    「車掌」とは、車掌及び車掌の()を行う者をいう

    業務

  • 44

    「車内信号機」とは、車内において係員に対して列車又は車両を運転するときに必要な条件を連続して「(1)」を現示する信号機をいう

    信号

  • 45

    「車内信号機」とは何を示す信号機ですか?

    車内において係員に対して列車又は車両を運転するときに必要な条件を連続して「信号」を現示する信号機

  • 46

    「車両」とは、(1)、旅客車、(2)及び特殊車(除雪車、軌道試験車、電気試験車、事故救援車その他特殊な構造又は設備を有するものをいう)であって、(3)の用に(4)ものをいう

    機関車 貨物車 鉄道事業 供する

  • 47

    車両とは何を指すか?

    機関車、旅客車、貨物車及び特殊車

  • 48

    特殊車とは何を指すか?

    除雪車、軌道試験車、電気試験車、事故救援車その他特殊な構造又は設備を有するもの

  • 49

    車両は何のために使用されるか?

    鉄道事業の用に供するため

  • 50

    「車両の入換え」とは、車両を(1)し、(2)し又は(3)する作業をいう

    移動 解放 連結

  • 51

    「主本線」とは、(1)で(2)の列車を運転する「本線」が2以上あるとき、そのうちの主要な本線をいい、主本線以外の本線を「3」という

    停車場内 同一方向 副本線

  • 52

    主本線とは何ですか?

    停車場内で同一方向の列車を運転する主要な本線

  • 53

    副本線とは何ですか?

    主本線以外の本線

  • 54

    「常置信号機」とは、地上に設置して「1」を(2)するものをいう

    信号 現示

  • 55

    常置信号機とは何を示すものですか?

    信号

  • 56

    常置信号機はどこに設置されますか?

    地上

  • 57

    常置信号機は何を表示しますか?

    信号

  • 58

    「場内に対する進行の指示運転」とは、「1」又は「2」が、進行の指示により列車を停車場(停留所除く)に進入させることをいう

    駅長 CTC指令員

  • 59

    「場内に対する進行の指示運転」とは何を指すか?

    「駅長」又は「CTC指令員」が、進行の指示により列車を停車場(停留所除く)に進入させることをいう

  • 60

    誰が「場内に対する進行の指示運転」を行うことができるか?

    「駅長」又は「CTC指令員」

  • 61

    「常用閉そく方式」とは、閉そく区間において(1)を運転する場合に、(2)施行する「(3)」をいう

    列車 常時 閉そく方式

  • 62

    常用閉そく方式とは何を指すか?

    閉そく区間において列車を運転する場合に、常時施行する閉そく方式

  • 63

    「指令員」とは、指令に(1)する係員をいう。また、指令員のうち、本社にあってはモビリティサービス部門長、その他にあっては首都圏本部長、東北本部長及び支社長が指定した、列車の運転整理等を行う者を「2」という

    従事 輸送指令員

  • 64

    指令員とは何をする係員ですか?

    指令に従事する係員

  • 65

    輸送指令員とは何を行う者ですか?

    列車の運転整理等を行う者

  • 66

    「信号」とは、(1)に対して、(2)又は(3)を運転するときの(4)を現示するものをいう

    係員 列車 車両 条件

  • 67

    信号とは何を示すものですか?

    係員に対して、列車又は車両を運転するときの条件を現示するもの

  • 68

    「信号機の現示停止」とは、信号機の信号を(1)する(2)のみを(3)する(閉そく区間又は停車場内外の境界を表示する機能はそのままとする)ことをいう

    現示 機能 停止

  • 69

    「信号機の現示停止」とは何を停止することをいうか?

    信号機の信号を現示する機能のみを停止する

  • 70

    「信号機の現示停止」の際にはどの機能をそのままとするか?

    閉そく区間又は停車場内外の境界を表示する機能

  • 71

    「信号機の使用停止」とは、信号機の(1)の機能の使用を停止する(信号機がないものとみなす)ことをいう

    全て

  • 72

    「信号機の使用停止」とは何を意味するか?

    信号機の全ての機能の使用を停止することをいう

  • 73

    「信号機の使用停止」とは何をすることを指すか?

    信号機がないものとみなすことを指す

  • 74

    「信号機の内方」とは、信号機が(1)している方向をいい、これに対して信号機が信号を現示している方向を「信号機の(2)」という

    防護 外方

  • 75

    信号機の内方とは何を指すか?

    信号機が防護している方向

  • 76

    信号機の外方とは何を指すか?

    信号機が信号を現示している方向

  • 77

    「信号担当者」とは、(1)の(2)を担当する係員をいう

    信号機 取扱い

  • 78

    「進路」とは、信号機並びに閉そく方式及びATC方式により列車又は車両の運転の安全を保証する区間をいう。なお、ATC方式の進路区分で停車場に進入する列車に対するものを「1」といい、停車場から進出する列車に対するものを「2」という

    場内進路 出発進路

  • 79

    進路とは何を保証する区間のことか?

    信号機並びに閉そく方式及びATC方式により列車又は車両の運転の安全を保証する区間

  • 80

    ATC方式の進路区分で停車場に進入する列車に対するものを何というか?

    場内進路

  • 81

    ATC方式の進路区分で停車場から進出する列車に対するものを何というか?

    出発進路

  • 82

    「進行を指示する信号」とは、(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び車内信号機の進行信号をいう

    誘導信号 警戒信号 注意信号 減速信号 進行信号

  • 83

    「進行を指示する信号」とは何を指すか?

    誘導信号、警戒信号、注意信号、減速信号、進行信号及び車内信号機の進行信号