問題一覧
1
微生物とはなにか
肉眼で見ることの出来ない生物
2
原虫の大きさを答えよ
約10μm~約100μm
3
原虫に含まれる生物を2つあげよ
ゾウリムシ, ミドリムシ
4
真菌の大きさを答えよ
約5μm~10μm
5
真菌をひとつあげよ
酵母
6
細菌の大きさを答えよ
約1μm~約5μm
7
ウイルス、原虫、細菌の中で電子顕微鏡を使わないと見れないものは何か
ウイルス
8
2点間の分解能が約0,2nmの顕微鏡はなにか
光学顕微鏡
9
電子顕微鏡の分解能を答えよ。
約0,2nm
10
大腸菌やジフテリア菌の細菌の形態は何か
桿菌
11
ブドウ球菌やレンサ球菌の細菌形態は何か。
球菌
12
この配列は?
ブドウ球菌
13
この配列は?
レンサ球菌
14
この配列は?
双球菌
15
この配列は?
四連球菌
16
この配列は?
大腸菌
17
この配列は?
ジフテリア菌
18
この配列は?
バシラス属
19
ビブリオ属、カンピロバクターの細菌形態なにか
らせん菌
20
塗抹標本作製の際に使われる棒はなにか
白金耳
21
グラム染色において前染色に使われる染色液は何か
クリスタル紫
22
グラム染色において媒染に使われる液体は何か
ルゴール
23
グラム染色においてエタノールの役割はなにか
脱色
24
グラム染色において対比染色に使われる染色液は何か
サフラニン
25
グラム染色において常に紫になる菌は総称して何と言うか
グラム陽性菌
26
真核生物の細胞壁の基本成分を3つ答えよ
マンナン, セルロース, キチン
27
ペプチドグリカンを細胞壁のの主成分とする生物はなにか
細菌
28
リポ多糖は何とアルファベットで略されるか
LPS
29
リポ多糖は何という抗原を持っているか
O抗原
30
芽胞とはなにか
一部のグラム陽性菌が形づくる極めて抵抗性の強い細胞構造
31
芽胞はふたつの層に包まれているが、そのふたつの層を答えよ
皮層, 芽胞殻
32
芽胞の問題点は何か
100度でも不活性化しないこと
33
2気圧121℃で15~20分行う滅菌方法はなんというか
高圧蒸気滅菌
34
180℃で30分or160℃で1時間行う滅菌方法はなんというか
乾熱滅菌
35
莢膜とはなにか
細胞壁の外側にある多糖やタンパク質の層
36
莢膜はなんという抗原を持っているか
K抗原
37
K抗原の役割を答えよ
宿主の免疫機構から逃れる役割
38
莢膜の特徴をかけ
ほぼ均一な厚みで周囲との境界が明瞭である
39
粘液層の特徴を書け
不定形で境界が不明瞭である
40
バイオフィルムの特徴をかけ
複数の菌が細胞外多糖の内部で生存する
41
鞭毛はなんという抗原を持っているか
H抗原
42
H抗原の働きを答えよ
抗体産生を誘導する性質