暗記メーカー
ログイン
地理
  • 東雲 綾

  • 問題数 50 • 10/1/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    熱帯雨林気候を表すものを選べ。

    Af

  • 2

    熱帯モンスーン気候を表すものを選べ。

    Am

  • 3

    サバナ気候であるものを選べ。

    Aw

  • 4

    砂漠気候を表すものを選べ。

    BW

  • 5

    ステップ気候を表すものを選べ。

    BS

  • 6

    地中海性気候を表すものを選べ。

    Cs

  • 7

    西岸海洋性気候を表すものを選べ。

    Cfb

  • 8

    温暖湿潤気候を表すものを選べ。

    Cfa

  • 9

    温帯冬季小雨気候を表すものを選べ。

    Cw

  • 10

    亜寒帯湿潤気候を表すものを選べ。

    Df

  • 11

    亜寒帯冬季小雨気候を表すものを選べ。

    Dw

  • 12

    ツンドラ気候を表すものを選べ。

    ET

  • 13

    氷雪気候を表すものを選べ。

    EF

  • 14

    空欄を埋めよ。 Cfaは最暖月平均気温が( )℃以上で、Cfbは最暖月平均気温が( )℃未満である。

    22

  • 15

    D気候に広がる針葉樹林のことを何というか。

    タイガ

  • 16

    ウクライナからロシアの一部にかけて広がる黒土層を何というか。

    チェルノーゼム

  • 17

    デカン高原に広がる間帯土壌を次のうちから選べ。

    レグール

  • 18

    ブラジル高原に広がる間帯土壌を次のうちから選べ。

    テラローシャ

  • 19

    A気候で栽培されるものはどちらか。

    アブラヤシ

  • 20

    綿花の栽培に適している間帯土壌を選べ。

    レグール

  • 21

    アルゼンチンに広がる草原のことを何というか。

    パンパ

  • 22

    ブラジルやペルーなどに股がる草原のことを何というか

    セルバ

  • 23

    Dwはある大陸にしか分布しない。ある大陸とはどこか答えよ。

    ユーラシア大陸

  • 24

    標高が高くなっていくにつれて、気温は少しずつ下がっていく。このことを気温の何というか。

    逓減率

  • 25

    山を越える前の空気よりも、山を越えた空気の方が温度、湿度ともに大きくなる現象のことを何というか。

    フェーン現象

  • 26

    ペルー(フンボルト)海流によって形成される砂漠のことを何というか。

    アタカマ砂漠

  • 27

    サハラ砂漠の形成要因に関する空欄を埋めよ。 サハラ砂漠のある緯度帯は年中( )に支配され、雨がほとんど降らず乾燥するから。

    中緯度高圧帯

  • 28

    南半球において、亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯にかけて吹く貿易風のことを何というか。

    南東貿易風

  • 29

    北半球において、亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯にかけて吹く貿易風のことを何というか。

    北東貿易風

  • 30

    亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯にかけて吹く風のことを何というか。

    偏西風

  • 31

    極高圧帯から亜寒帯低圧帯にかけて吹く風のことを何というか。

    極偏東風

  • 32

    熱帯に広がる赤色の酸性で痩せている土壌のことを何というか。

    ラトソル

  • 33

    温帯の広葉樹林帯に広がる肥沃な弱酸性の土壌を何というか。

    褐色森林土

  • 34

    じゃがいも発祥の地はどこか。

    アンデス

  • 35

    気候の状況を表す指標のことを何というか。

    気候要素

  • 36

    1日の最高気温と最低気温の差のことを漢字3字で何というか。

    日較差

  • 37

    1年の最暖月平均気温と最寒月平均気温の差のことを漢字3字で何というか。

    年較差

  • 38

    亜寒帯の針葉樹林帯に広がるやせた強酸性の土壌を何というか。

    ポドゾル

  • 39

    亜寒帯の針葉樹林帯に分布する土壌は、水分の下方移動で化学成分が溶け出す現象が起こる。この現象のことを何というか。

    溶脱

  • 40

    乾燥帯における地下水路について、イランでは何と呼ばれているか。

    カナート

  • 41

    乾燥帯における地下水路について、アフガニスタンでは何と呼ばれているか。

    カレーズ

  • 42

    乾燥帯における地下水路について、北アフリカでは何と呼ばれているか。

    フォガラ

  • 43

    乾燥帯における移動式住居について、モンゴルでは何と呼ばれているか。

    ゲル

  • 44

    乾燥帯における移動式住居について、中国では何と呼ばれているか。

    パオ

  • 45

    温帯のうち、主に大陸西岸に分布するものを全て選べ。

    Cs, Cfb

  • 46

    ブラジルの大部分を占める、背の低いイネ科植物からなる草原のことを何というか。

    カンポ

  • 47

    ベンゲラ海流によって形成される砂漠のことを何というか。

    ナミブ砂漠

  • 48

    コーヒーの栽培に適している間帯土壌を選べ。

    テラローシャ

  • 49

    南アメリカ大陸南部の、山脈の風下側にあることによって乾燥している地域のことを何というか。

    パタゴニア

  • 50

    地中海沿岸に広がる間帯土壌のことを何というか。

    テラロッサ