暗記メーカー
ログイン
政治経済
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 98 • 5/1/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    私法の三大原則

    所有権保護の原則 契約自由の原則⭐️ 過失責任の原則

  • 2

    アリストテレスは何といった?

    人間は政治的動物である

  • 3

    政治とは

    ある範囲の人全員を拘束するような物事を決めること

  • 4

    人の支配について詳しく述べよ

    君主などの為政者を縛るものがなく、法は国民を支配するための道具でしかない。

  • 5

    法の支配について詳しく述べよ

    言葉の通り法が一番であり、すべての国家活動が法を基準に営まれる。 また一番優先度の高いものから、憲法、法律、政令、省令がある。

  • 6

    国家権力を縛る物をなんという

    憲法

  • 7

    国民を縛るものを何と言う

    法律

  • 8

    内閣が定めるものを何と言う

    政令

  • 9

    各省庁が定めるものを何という

    省令

  • 10

    法治主義とは詳しく述べよ

    トップが政治を行う上で形式的にでも法にのっとっておけば良いとする概念。

  • 11

    法治主義が悪用された例を挙げよ

    ナチスで制定された全権委任法がある その時の為政者はヒトラーである

  • 12

    六法とは

    日本国憲法、刑法、民法、商法、刑事訴訟法、民事訴訟法の6つの法律のことである

  • 13

    国王は神から授かった絶対的なものであるという考え方

    王権神授説

  • 14

    王権神授説を唱えたのは誰か2人

    イギリスのフィルマー フランスのボシュエ

  • 15

    フィルマーは何を書いたか

    家父長論

  • 16

    啓蒙思想家の3人は誰か、またそれぞれの著書 と主張した政治体制を答えよ

    ホッブズ、ロック、ルソー リヴァイアサン、統治二論、社会契約論 絶対王政、間接民主制、直接民主制

  • 17

    ホッブズは何説を説いた?

    社会契約説

  • 18

    自然法とは

    全ての人に当てはまる普遍的なこと 例 基本的人権

  • 19

    実体法とは

    時代や社会によって変化する法律

  • 20

    公法とは

    国家と国民の関係を規律するもの 例 刑法、日本国憲法

  • 21

    私法とは

    国民同士の関係を規律するもの 例 民法、商法

  • 22

    社会法とは

    国家が私法の領域に関することや、平等、福祉の観点から干渉し調整するもの

  • 23

    命令は何に当てはまるか 2つ

    政令、省令

  • 24

    地方自主法とは

    地方自治体が自主的に制定できるもの

  • 25

    国家の三要素

    領域 国民 主権

  • 26

    絶対王政を倒したのは"誰か"また、それを何というか

    市民階級(ブルジョアジー) 市民革命

  • 27

    市民革命はどの国から起こり、次々に続いたか、順番含めて3カ国書け

    イギリス→アメリカ→フランス

  • 28

    フランスの市民革命を何という

    フランス革命

  • 29

    イギリスの市民革命を何という 2つ

    ピューリタン革命、名誉革命

  • 30

    アメリカの市民革命を何という

    アメリカ独立革命

  • 31

    近代民主政治の基本原理3つ挙げよ

    基本的人権の尊重、国民主権、権力分立制

  • 32

    リンカンの行った演説を何という

    ゲティスバーグ演説

  • 33

    またリンカンは演説で何と言ったか

    人民の人民による人民のための政治

  • 34

    公共の利益を目指す普遍的な意思を何という

    一般意志

  • 35

    モンテスキューの著書は

    法の精神

  • 36

    モンテスキューが3つに分けた権力をそれぞれ答えよ

    立法、司法、行政

  • 37

    モンテスキューが三権分立を唱えたのは何故か

    "抑制と均衡"を保つため

  • 38

    イギリスの法の成り立ち🇬🇧 1215年 ? 17世紀ジェームズ1世による?の復活 1628年? 1642年? 1688年? 1689年?

    マグナ・カルタ 絶対王政 権利の請願 ピューリタン革命 名誉革命 権利の章典

  • 39

    マグナ・カルタによって何の支配が何の支配に変わったか

    人の支配→法の支配へ

  • 40

    マグナ・カルタで制定された2つのことを言え

    私有財産の不可侵 人身の自由

  • 41

    伝統に従うことを何という

    コモン・ロー

  • 42

    権利の請願は誰が中心となったか また何と言ったか

    コーク 国王といえども神と法の下にある

  • 43

    清教徒革命は誰が中心となったか

    クロムウェル

  • 44

    権利の章典以降から「?」という議会中心主義が確立されていった

    国王は君臨すれども統治せず

  • 45

    名誉革命後2つの政党が立てられた

    ホイッグ党とトーリー党

  • 46

    地位の高い者が党の幹部となり活動している政党 制限選挙の時に多かった

    名望家政党

  • 47

    大衆とその組織に支持された政党 普通選挙の時代に多かった

    大衆政党

  • 48

    アダム・スミスの著書と望んだことは?

    国富論 レッセ=フェール

  • 49

    政府が市民の私生活に立ち入らなくて、 最小限の機能をする政府を

    小さな政府

  • 50

    イギリスの産業革命後 〇〇〇〇が小さな政府を皮肉を込めて〇〇〇〇と言った 1811年? 1838年?

    ラッサール 夜警国家 ラッダイト運動(機械打ちこわし) チャーチスト運動(選挙権要求)

  • 51

    アメリカの法の成り立ち🇺🇸 1776年? 1776年? 1787年? 世界初の? 1863年? 1941年?

    バージニア権利章典 アメリカ独立宣言 アメリカ合衆国憲法 成文憲法 奴隷解放宣言 4つの自由

  • 52

    バージニア権利章典の1条目を述べよ

    すべては人は生来ひとしく自由かつ独立しており、一定の生来の権利を有するものである。

  • 53

    バージニア権利章典は何と言われてる?

    すべての人権宣言の先駆け

  • 54

    アメリカ独立宣言の条文で大事な言葉を述べよ

    造物主、天賦の権利

  • 55

    アメリカ独立宣言はだれが起草したか まただれの思想の影響を受けたのか

    ジェファーソン ロック

  • 56

    〇〇の唱えた4つの自由とは

    F・ローズベルト 言論及び表現の自由 神を敬う自由 欠乏からの自由 恐怖からの自由

  • 57

    フランス人権宣言ではどういうことが規定されている?

    国民主権、人権の不可侵、所有権の保障など

  • 58

    フランス人権宣言第16条述べよ

    権利の保障が確保されず、権力の分立が規定されないすべての社会は、憲法を持つものではない

  • 59

    フランスの法の成り立ち🇫🇷 1789年?

    フランス人権宣言

  • 60

    ドイツの法の成り立ち🇩🇪 1919年?

    ワイマール憲法

  • 61

    ワイマール憲法は世界で初めて何を規定した?

    世界で初めて社会権を規定した

  • 62

    ワイマール憲法第151条一文述べよ

    経済生活の秩序は、すべての者に人間たるに値する生活を保証する目的を持つ正義の原則に適合しなければならない。

  • 63

    イギリスの憲法特徴

    イギリスは慣習法が憲法の役割を担い、 単一の憲法典を持たない=不文憲法

  • 64

    改正しやすい憲法

    軟性憲法 例 イギリスの不文憲法

  • 65

    君主の権力が憲法に規制されてる制度を

    立憲君主制

  • 66

    イギリスの政治体制で、上院の特徴は?

    首相の推薦により国王が任命する

  • 67

    イギリスの政治体制では上院か下院どちらが権力を持つか

    下院

  • 68

    イギリスの政党

    保守党と労働党の二大政党制"だった"!

  • 69

    第一党が単独過半数を獲得していない状態

    ハング・パーラメント

  • 70

    イギリスの野党第一党は何を組織する?

    影の内閣

  • 71

    影の法務大臣から首相になった人 1997〜2007年

    中道左派政権のブレア

  • 72

    イギリスの最高裁判所は元々どこにあった? また、いつから変わった?

    上院にあって、2009年から独立した

  • 73

    イギリス司法には何がない?

    違憲立法審査権 なぜなら単一の憲法典を持たないから、 違反してるかどうか分からないから。

  • 74

    イギリスで2010年に何党が台頭したか

    自由民主党

  • 75

    イギリスは〇〇制でその特徴は?

    "議院内閣制"は立法と行政"2つで1つ"の関係で、一方が辞めることを強いられた場合、もう一方も辞めざるを得ないことがある。これを"連帯責任"ということがある

  • 76

    イギリスの下院の被選挙権が何年に、 何歳から何歳に変わった?

    2006年に21歳以上から18歳以上に引き下げ

  • 77

    大統領制の権力分立の特徴

    厳格な三権分立が行われている

  • 78

    大統領制での大統領の権限

    強い権限がある

  • 79

    大統領にはどんな権利がある

    教書送付権 法案拒否権

  • 80

    大統領制の上院と下院の特徴2つずつ

    上院…各州から2名ずつ選出    弾劾裁判権がある 下院…各州から人口比例で選出    大統領弾劾訴追権がある

  • 81

    大統領制の違憲立法審査権は何によって認められている?

    判例

  • 82

    改正に厳格な手続きが必要な憲法

    硬性憲法 例 アメリカ合衆国憲法

  • 83

    各州が独自に権限を持つこと

    連邦制

  • 84

    アメリカの政党

    共和党と民主党の二大政党制

  • 85

    アメリカの大統領の任期と再選数は?

    4年と3選禁止=最大8年

  • 86

    アメリカの共和党と民主党の違い

    共和党 保守的である 民主党 革新的である

  • 87

    副大統領=?

    上院議長

  • 88

    アメリカの選挙方法

    大統領選挙人を選ぶ間接選挙

  • 89

    大統領には何権がない?

    法案提出権と議会解散権

  • 90

    議会と大統領の関係性を説明せよ

    議会に対し大統領は教書(議会に対するメッセージ)を送り議会はそれに目を通して法案を作る。 その法案を大統領は拒否することができるが、2回目で3分の2以上の賛成があれば法律となる。 つまり大統領には法案提出権や議会解散権がないため、法律を自分の好きなようにはできない!

  • 91

    アメリカの選挙方法 投票数の多い大統領候補が選挙人を総取りできる仕組みを何という

    勝者総取り方式

  • 92

    違憲立法審査権は何事件から認められた?

    マーベリ対マジソン事件

  • 93

    権力集中制について説明せよ

    社会主義政党へ権力が集中し、そこから司法、行政、立法に指導するというもの

  • 94

    中国の憲法 1954年〇〇が中国初の〇〇を制定 1982年〇〇が78年憲法を否定

    1.毛沢東 社会主義憲法 2.鄧小平(とう しょうへい)

  • 95

    中国での国家元首=?

    国家主席

  • 96

    現在の中国の国家主席は誰?

    習近平

  • 97

    中国の国家主席の任期は?

    2018年に任期の制限が撤廃