問題一覧
1
全米リハビリテーション評議会の定義1942年
身体的精神的社会的職業的経済的
2
WHO
世界保健機関
3
ADL
日常生活動作(activities of Daily Living
4
日常生活動作5個
食事更衣排泄整容入浴
5
QOL
Quality of life 生活の質
6
自立生活運動をなんというか(○○運動)
IL運動
7
ある部への血液の供給が減少または途絶えた状態
虚血
8
動脈が拡張して組織に流れ込む血液量が増した状態
充血
9
人体実験に関する宣言は何か?
ヘルシンキ宣言
10
福祉三法1946(昭和21)年
生活保護法
11
福祉三法1947(昭和22)年
児童福祉法
12
福祉三法1950(昭和25)年
身体障害者福祉法
13
福祉六法1960(昭和35)年
精神薄弱者福祉法
14
福祉六法1963(昭和38)年
老人福祉法
15
福祉六法1964(昭和39)年
母子福祉法
16
2000(平成12)年に出来た法
介護保険法
17
2013(平成25)年に出来た法
障害者総合支援法
18
1965年に出来た法
理学療法士及び作業療法士法
19
理学療法士及び作業療法士法は何能力の回復を図るのか (○○能力を2つ)
応用的動作能力, 社会的適応能力
20
応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るために行う作業2つは何か
手芸, 工作
21
健康とは何的であることか(○○的を3つ)
身体的, 精神的, 社会的
22
意識レベル、生活を取り戻すリハビリテーションをなんと言うか。
急性期リハビリテーション
23
病院から地域への橋渡しをするリハビリテーションをなんと言うか
回復期リハビリテーション
24
その人らしく生きるための創造的な時期をなんというか
生活期リハビリテーション
25
障害者3つのカテゴリー(○○障害者3つ)
精神障害者, 知的障害者, 身体障害者
26
肢体不自由という言葉を作った人は誰か
高木憲次
27
医療と教育を合わせた言葉をなんと言うか
療育
28
大脳損傷による認知・行動障害をなんと言うか(○○障害)
高次脳機能障害
29
血液の働きが低下することをなんというか
蒼白
30
働きが低下し細胞が死ぬことをなんと言うか
壊死
31
細胞が死ぬ(壊死)部分のことをなんと言うか
梗塞
32
静脈性血液の血流が妨げられて、局所に静脈性の血液が増した状態をなんと言うか
うっ血
33
血液中の酸素の不足が原因で皮ふが暗紫色になることをなんと言うか
チアノーゼ
34
血管が破れ、体表面(外出血)または組織内(内出血)に出ることをなんと言うか
出血
35
血管内の血液が凝固し、血塊を作ることをなんと言うか
血栓症
36
血管をふさぐ病気をなんというか
エコノミー(クラス)症候群
37
組織や器官の容積が大きくなることをなんと言うか
肥大
38
細胞が減少することをなんと言うか
萎縮
39
寝たきりや行き過ぎた安静状態が長く続くことによって起こる筋肉や関節などが萎縮することをなんと言うか(難)
廃用性萎縮
40
寝たきりで血液が圧迫し組織が損傷することをなんと言うか
褥瘡
41
炎症の5主徴(ガノレス)を5つ答えよ
発赤, 発熱, 疼痛, 腫張, 機能障害
42
体内の細胞が急速に勢力をのばし生体にとって大きな脅威となる感染をなんというか
日和見感染
43
がんの治療法4つは何か(○○療法)
化学療法, 外科療法, 放射線療法, 免疫療法
44
2018年ノーベル生理学・医学賞をとった人はだれか
本庶佑
45
成人男性のがん死亡率トップ3はなにか
肺, 胃, 大腸
46
成人女性のがん死亡率トップ3はなにか
大腸, 肺, 脾臓
47
機能障害はまだないが、その予防を目的とすることをなんというか(○○的なんたら)
予防的リハビリテーション
48
機能回復を目指した包括的な訓練を行うことをなんというか(○○的なんたら)
回復的リハビリテーション
49
廃用症候群を予防し、ADLの維持や向上を図ることをなんというか(○○的なんたら)
維持的リハビリテーション
50
症状緩和を図るリハビリテーションをなんというか(○○的リハビリテーション)
緩和的リハビリテーション
51
上肢にリンパ浮腫がある乳癌術後患者に対する生活上の指導として最も適切なのはどれか (国試問題5択参考までに)
正常なリンパ節へ向けてマッサージを行う。
52
認知症の評価方法をなんというか
改訂長谷川式簡易知能評価スケール
53
リハビリにおいて患者さんは何期があるか5つ答えよ
ショック期, 否認期, 怒り、恨み期, 解決の努力期, 受容期
54
脳血管障害は何日か
180日
55
運動器、心大血管疾患は何日か
150日
56
呼吸器は何日か
90日
57
拘縮予防は何位で保持するのか
機能的肢位
58
恒常性をなんというか
ホメオスタシス
59
生活習慣病は元々なんと呼ばれていたか
成人病
60
成人病から生活習慣病と呼ばれるようになったのはいつからか(○○年○○月)
1996年12月
61
メタボリックシンドローム4つの症状を答えよ
高血圧, 糖尿病, 肥満, 脂質異常症
62
メタボリックシンドロームとはそもそもなにか(○○症候群)
代謝症候群
63
メタボリックシンドロームと言われる男女の腹囲は何cmか(男は○○cm、女は○○cm以上で回答)
85cm, 90cm以上
64
メタボリックシンドロームと言われる血圧はなん以上か(○○/○○mmHg以上で回答)
130/85mmHg以上
65
メタボリックシンドロームによる死因1位から4位はなにか(4つ選択)
悪性新生物(がん), 心疾患, 老衰, 脳血管障害
66
学校保険法から学校保健安全法に改題したのはいつか(○○年○月○日)
2009年4月1日
67
「健康上の問題で日常生活が創限されることなく生活できる期間」と定義されているのは何か
健康寿命
68
平均寿命は何歳か(男○○歳前半、女○○歳後半で回答)
80歳前半, 80歳後半
69
健康寿命は何歳か(男○○歳前半、女○○歳で回答)
70歳前半, 75歳
70
高齢者において、発化により第肉量が低下することをなんというか
サルコペニア
71
運命不足、体力、活動力低下によって虚弱状態になることをなんというか
フレイル
72
日常生活の自立度が低下した状態になることをなんというか
ロコモティブシンドローム
73
介護者(配偶者や子供)の男女比はなにか(男:女で回答)
3:7
74
要介護の最大の原因はなにか
認知症
75
患者の重症度や緊急度によって搬送、治療の優先度を決めることをなんというか
トリアージ
76
トリアージの調べ方4つ(選択)
呼びかけ, 呼吸, 頸動脈, 歩行
77
カテゴリー4つの色はなにか(選択)
黒, 赤, 黄, 緑